Search

検索したいワードを入力してください

「わかりました」の敬語の使い方|ビジネス/就活/メール/電話

更新日:2024年03月10日

さまざまなシーンでやりとりされている「わかりました」は、使う状況によって敬語に変換させる必要があります。特にビジネスマナーとして「承知しました」「かしこまりました」は普段から使えるように日頃から意識したい敬語です。相手やシーン別に、適切な使い方をご紹介します。

親しい先輩に対しての「わかりました」は?

先輩と言っても、関係性はさまざまです。日常的に数多く指示をもらい、それに「わかりました」と応答しなければいけない場合に、毎回「承知しました」「かしこまりました」と返答していたのでは、聞いている相手も相槌を打つあなたも、疲れてきてしまいます。

さらに、堅苦しさから先輩には、壁を作られているという印象を持たれてしまう場合もあるでしょう。それはあなたにとっても本意ではありません。ここはスマートに「わかりました」を使うのがベストでしょう。

また、「了解しました」が使われているケースもあります。「了解しました」は基本的に目上の方やビジネスシーンで使うのはNGとされています。

ただ、普段から冗談を言い合ったり、お酒も飲みに行くような関係なら、それぐらいの軽快なやりとりがしっくりくる場合もあるでしょう。その先輩との、ちょうどいい距離感が保てる言葉を選んで使うことが大切と言えます。

上司に対して使う「わかりました」の敬語は

上司に対して「わかりました」を伝えるには、どのような敬語の表現にするのがいいのでしょうか。

社内のひとであっても、上司ですから目上の方になりますので、「承知しました」「かしこまりました」で対処するのがいいでしょう。

「承知しました」は、相手の言ったことに対して承諾したという意味を持っていて、「かしこまりました」ほど堅苦しくもない印象があるので適切な敬語と言えます。

また、一口に上司といっても、直属でお互いをよく理解している間柄であったり、あまり顔を合わせることのない幹部の上司であったりと、あなたとの関係性もさまざまです。その関係性により、「承知いたしました」よりもさらに敬意を表したい場合には、自分をへりくだる表現の謙譲語「かしこまりました」を使うのがベストでしょう。

取引先に向けて使う「わかりました」の敬語は

取引先は、ビジネスのうえでとても大切な存在です。やりとりの中で「わかりました」「理解しました」ということを、明確に伝えなければなりません。それでは取引先に対して使う「わかりました」の敬語は、どう表現するのがいいのでしょうか。

自分をへりくだることで相手の方に敬意を表する敬語を謙譲語と言います。取引先やお客様には「わかりました」の謙譲語である「かしこまりました」を使うのがベストでしょう。それがビジネスマナーとして定着しています。

ただし、「承知いたしました」を使っても、間違いではありません。上司と同じように関係性にもよりますが、目上の方に対する「わかりました」の敬語として、どちらを使っても問題ないとされています。

どちらを使うべきなのか迷ったり、より丁寧な表現を意識するのであれば、「かしこまりました」を使ったほうがスマートでしょう。

「かしこまりました」「承知しました」に違いはあるの?

どちらも「わかりました」という意味を持っており、「わかりました」の敬語であることに変わりはありません。「承知しました」に比べ、「かしこまりました」は、さらに丁寧な表現の敬語とされていて、ビジネスシーンでは安心して使える敬語と言えるでしょう。それでは、そういった印象以外に意味の違いはあるのでしょうか。

あまり意識して使われていることは少なく、普段から明確に差別化して使わなくても問題はありませんが、しいて意味付けるとすれば、相手の方の指示を承った場合は「かしこまりました」、相手の方の言われたことを理解し、承知した場合は「承知いたしました」となります。

内容によって使い分けたほうがいいシーンでは、意識して使うことで、より内容に沿った使い方をしていると言えるでしょう。

堅い印象を変えたいときは

取引先であっても、何度も一緒に仕事をしていて顔も頻繁に合わせるような間柄の場合に「かしこまりました」が少し堅苦しいと感じることもあるでしょう。

そんなときは、「かしこまりました」の後に続けて、自分なりの一言を添えると印象が変わります。たとえば、
「かしこまりました。今回もいい作品をご提案できるよう頑張ります」
「かしこまりました。次回もご一緒できるのを楽しみにしております」
というように表現します。

ビジネスシーンで「了解しました」はNG?

一見問題のなさそうな「了解しました」という表現ですが、ビジネスシーンでは使わないほうがいい表現とされています。「了解」は敬語ではないため、相手に対して失礼にあたります。

「了解いたしました」は「了解」に「いたす」の謙譲語をつけた言葉です。「いたしました」は敬語に間違いありませんが、「了解」は「わかった」「承認する」といった、あなたが目上に立つ表現になるため、目上の方に対して使うのは失礼にあたり、間違った使い方ということになります。

「了解」や「了解しました」は、普段使いの言葉として頻繁にやりとりされているだけに、つい取引先などビジネスシーンで使ってしまった、ということのないように普段から気をつけておきましょう。

「了解しました」はどこでなら使えるの?

ビジネスマナーとして使ってはいけない「了解しました」は、どこでなら使っても問題ないのでしょうか。

「了解」は「わかった」「承認する」といった、あなたが目上に立つ表現です。つまり、相手にとってあなたが目上の立場であったり同格であれば、使っても特に問題ないでしょう。同格である同僚や同期、後輩など、または関係性がかなり親しいなど、相手との距離感によって判断することが大切です。

「了承しました」は使っていいのか

「了承しました」は、「わかりました」の敬語として、ビジネスシーンで使っても問題ないのでしょうか。

「了承した」は相手の申し出に対して「承諾した」という意味を持っているため、「了解しました」と同じように、取引先や上司など目上の方に対して使うのは、あまり適切とは言えないでしょう。

敬意を表現する必要のある間柄の方に対しては、「かしこまりました」または「承知しました」「承知いたしました」を使いましょう。

就活で使う「わかりました」の敬語は?

就職活動中も、「わかりました」を使う必要のあるシーンは何度もやってくることでしょう。あなたにとっては、社会人につながる第一です。ここは適切な敬語で表現することを忘れずに、入りたい企業にアピールしていきしょう。

ここでも、取引先や上司、目上の方に対してと同じように、自分をへりくだり相手を高める謙譲語の「かしこまりました」、もしくは相手を敬う尊敬語の「承知しました」「承知いたしました」を使いましょう。

つい、学生のやりとりで頻繁にやりとりすることの多い「了解」を使った「了解しました」や「了解いたしました」を口走らないように気を付けてください。

「いたしました」は敬語でも、「了解」は敬語にあたらず、目下に対しての表現にあたるため、ビジネスマナーとして使うのはNGとされています。

就職活動中に適切な敬語をどんどん使って、社会人としてのビジネスマナーを身に着けていきましょう。

就活中メール例文

次のページ:先生に対して使う「わかりました」の敬語は?

初回公開日:2018年02月09日

記載されている内容は2018年02月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests