「させる」の敬語表現・させるの使い方と例文・別の敬語表現例
更新日:2024年09月13日
「使役表現」というのは英語でもあるように、「使役動詞を活用した文法表現」のことで、「誰かに○○をさせる・してもらう」といった、やや命令調・話者がその行動の受け手になる表現を意味します。
そのため「させる」という言葉を直接的に敬語表現に直すことはむずかしく、その場合は「させる」という言い方を変える形で「していただく」や「させていただく」、またその語尾に「いかがでしょうか」、「かまわないでしょうか」などの付属表現をもって成立させることが一般的です。
「させる」を敬語表現するときの例文
それでは具体的に「○○させる」という言葉の敬語表現をもう少し見ていきましょう。実際に例文を作ってその言葉を覚えることは、その言葉を自分の言葉・表現として会得する際の効果的な学習法になります。
・この度はメールをお送りいただきまして、誠に感謝申し上げます。
・以前にお送りくださいましたお手紙のご返信を、後日にあらためてお送りさせていただきます。
・彼にこの勉強法をお勧めさせていただければ幸いです。
・旅行費をご用意させていただければ喜びとなります。
・先日はわたくしどもの論文の添削をいただきまして、誠に感謝いたしております。
・もしご興味がおありであれば、その本を持参させていただきます。
このように、話者と相手との立場の関係を考慮した上で、「○○させる」の敬語表現の前後に付随する形容表現を補助として用意します。
「手間をかけさせる」という言葉の敬語表現
「手間をかけさせる」という言葉の意味は「相手の時間を話者のために取ってしまう・奪ってしまうこと」を主に言い、一般的には「お手間をとらせて」や「お手数ですが」、また「お時間をいただいても」や「ご都合に沿う形で」などと、別の表現をもって言い換えられます。
「させる」の別の敬語表現例
この「させる」の別の敬語表現の例を考える際には、動詞と「させる」を結びつける形で考えてみるとわかりやすいです。
【「させる」の別の敬語表現例】
・納得させる→ご理解いただく、得心をいただく、ご説明をさせていただく
・食べさせる→召し上がっていただく、食事をご用意させていただく
・連絡させる→ご返信をお待ちいたしております、ご連絡をいただければ幸いです
・感謝させる→お喜びになっていただく、ご満足していただく
・着させる→お召しになっていただく、着ていただく
他にもたくさんの例がありますが、基本的にはこのように「○○していただく」や「お召しになっていただく」、「ご説明をさせていただく」などと別の表現をもって「させる」という意味を表し、これらの表現によって相手に敬意を表す敬語表現の例として認められます。
「させる」と「やらせる」の敬語表現の違い
「やらせる」という言葉は主に「その話者が聞き手よりも上位の立場にあり、上司が後輩に対して言うときの表現」として認められ、文法上の表現としても丁寧な表現としては認められません。
この「やらせる」という言葉に対して「させる」という表現は、一般的に「○○をしてもらう」という使役表現の意味合いを誰に対しても使え、つまり標準的な文法表記・口語表現として認められます。
上司が後輩に対して「○○をやらせてみよう」というときには、主に「その後輩の能力の本質を見抜いた上で、彼(彼女)であればその仕事ができるだろう」というあらかじめ予測した上での意図が認められるため、特にマイナスイメージの言葉ではありません。
「させる」という言葉の意味と敬語表現の用例を把握しましょう
いかがでしたか。今回は「『させる』の敬語表現・させるの使い方と例文・別の敬語表現例」と題して、「させる」という言葉の意味や用例について多角的な情報をもとにご紹介しました。
「させる」や「やらせる」といった表現は日常でも頻繁に使われますが、「その敬語表現は何か」と問われると、途端にわからなくなってしまう場合が多いでしょう。
これは「その言葉が敬語として扱われるときにどのようになるのか」をあまり意識していないことが原因で、たいていの場合は誰でも知らないうちにその敬語表現を使っていることがそもそもの理由としてうかがえます。
しかし、言葉を覚えるときには「それぞれの言葉が持つ敬語表現」をしっかり把握しておくことが大切で、1つ1つの言葉に見られる敬語表現のあり方を熟知することによって、初めて「自分の言葉」としてその言葉を使えるようになります。
初回公開日:2018年02月15日
記載されている内容は2018年02月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。