「お迎え」の使い方と例文・敬語の種類・お迎えの別の敬語表現
更新日:2024年08月05日
謙譲語
お迎えという行為をこちら側が相手にする場合に相手に伝えることが多いことであるかと思われます。相手に許可を求めない尊敬語であれば「お迎えなさいますか」と言うように使いますがあまり使われることのない言葉であるとも言えます。
それに対して謙譲語表現ではこちら側が主体なので「お迎えいたします」という言葉で表現することもでき、「お迎えにいく」という言葉を相手に伝えたい場合は「行く」の謙譲語「うかがう」を使う事もできます。相手に許可を求める場合は「させて頂く」ですが、決まっている事柄で相手に許可を求めない場合は「お迎えに参ります」という言葉でも謙譲語として相手に伝えることができます。
敬語「お迎え」の例文
敬語別に、どのように「お迎え」を伝えることができるのかを確認することができたことでしょう。では実際に文章として相手に伝える際にどのように「お迎え」を取り入れることができるのかを、例文を考えていきます。
例文として考えることで、シチュエーションで言葉を考えることができ、細かいニュアンスも考えることができるようになります。相手に適切に言葉を伝えるために、例文を確認し、言葉としてふさわしいかどうかも再確認していきましょう。
お迎えにあがる
相手に「お迎え」という言葉を用いて伝える方法に「お迎えにあがる」という言葉の表現もあります。「あがる」という言葉はどのような意味があるのでしょうか。答えは「行く・訪ねる」です。なぜ「あがる」という言い方をするのかを考えていくと、行為からこの言葉が来ていることがわかります。
家に訪問するときも「家にあがる」という言葉を使います。この「あがる」をよく尊敬語として捉えてしまい、「お迎えにあがります」という言葉の表現を間違いと捉われる事も少なくありませんが、実はこの「あがる」は謙譲語表現として使われています。上がる行為は自分なので「何時ごろお迎えに上がりましょうか」という敬語表現で謙譲語として使う事ができます。
「お迎え」とは別の敬語表現例
ここまでで「お迎え」という言葉を用いてどのように敬語表現にすることができるのかを考えて来れたことと思われます。しかし相手に伝えたい言葉のニュアンスが「お迎え」とは少し違う似たような言葉として伝えたい場面も出てきてしまう事でしょう。
他にも類語がありますので、紹介を兼ねて、その言葉をどのように敬語表現とすることができるのかも考えていきましょう。似ている言葉でも、含んでいる意味合いが違って来たりすると、「お迎え」よりも意味合いが少し違って相手に伝えることができるので、言葉の選択肢も増えてきます。
歓迎
「お迎え」という言葉の類語に「歓迎」という言葉があります。似ているようで違った意味として相手に伝えることができる言葉で、その場に行くことを行為として「お迎え」と使えるのに対し、その場にいく行為としては「歓迎」という言葉は使えません。
しかし、加入してくれる行為は相手の場合に「こちらがお迎えします」と使う事もできますが、「こちらが歓迎します」と言うように使う事ができる言葉にもなります。「歓迎」では「喜ぶ」という感情を相手に伝えることができます。
受容れ
同じく「歓迎」に似た言葉に「受容れる」なんて言葉もあります。言葉の例は同じくして「こちらが受容れます」と言うように使う事ができ、意味としては「こちらがお迎えします」と同じように使う事ができます。
しかし、この言葉もあくまで相手からの行動があった場合のみです。所属したいという相手の思いをこちらが受けてから初めて「受容れいたします」と相手に伝えることができます。相手を受容れることができますという意思表示としてもこちらから「こちらで受容れることができます」と言うように伝えることができる言葉になります。
言葉に思いやりを忘れずに
いかがでしたでしょうか。言葉一つを取り上げて考えても奥の深いものがコミュニケーションでもあります。どのような言葉を選ぶのかを考える事も、言葉を知っていなければ選ぶことはできないでしょう。しかし言葉を知っていなくても敬語さえ使い方を身につけておけばこのように「お迎え」も相手に伝えることができます。
相手の立場を考え、言葉をどのように伝えることができるのかを確認することもコミュニケーションにおいて大切になってきます。間違った解釈で相手の言葉を変に受け取る事も無いように、敬語についての理解を日ごろから進めていきましょう。
初回公開日:2018年04月11日
記載されている内容は2018年04月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。