Search

検索したいワードを入力してください

正しいお礼状の書き方と例文|縦書き/横書き/実習/内定/封筒

更新日:2024年07月08日

お礼状を書かなければいけない場合に、迷ったことはありませんか。フォーマルなものであるが故、多種多様なマナーに気を付けなければなりません。折角書くのに失敗はしたくないでしょう。今回はお礼状のマナーと例文をご紹介していきます。

お礼状ってどう書けばいいの?

お世話になったり、物をいただいたり、と人に感謝する機会はたくさんあります。そんな時に欠かせないのが、お礼状です。

しかし相手に失礼のないように、と考えるとどう書けばいいのか迷ってしまいます。今回はそのようなことがなくなるように、お礼状のマナーと例文をご紹介していきます。

縦横別!お礼状の書き方

横書きの場合

目上の方にお礼状を出す場合、横書きのものを出すのは失礼にあたります。なぜなら、日本語は縦書きが基本だからです。国語の教科書も縦書きです。

親しい人に当てる場合は、お礼状は横書きで構いません。親しい人あてになるので、「拝啓」「敬具」といった頭語と結語は必要ありません。

送る相手の名前を書いたら、時候の挨拶、安否を気遣う文を入れましょう。主文で自分の伝えたいことを簡潔にまとめ、結びの文章へとつなげます。

最後に日付を記入し、手紙を書いた本人である自分の署名を記します。

その下に来るのが、「追伸」「PS.」といった表現です。よく使われていますが、これは親しい人にのみ使うことができ、一般的に「副文」と呼ばれます。本文に入れ忘れてしまった内容を、追加で書き足すために使います。弔事、結婚、お見舞いに対する文章、目上の方への場合は副文は使うことができません。

縦書きの場合

頭語

日本では、縦書きの文章が基本となっていますので、お礼状も縦書きで書くことがふさわしいです。便箋の選び方ですが、白無地を選ぶのが非常に無難です。目上の方に対して使うと非常に丁寧な印象を与えます。

お礼状の頭には、頭語を添えましょう。頭語は結語とセットになっている場合が多く、二つ同時に覚えておくと便利です。有名なものをご紹介します。「拝啓」と「敬具」、「謹啓」と「謹言」、「拝啓」と「拝具」です。

ご紹介した頭語は全て非常に丁寧なもので差支えありません。「かしこ」という頭語も有名ですが、これは女性のみが使える頭語となり、女性性を大いに強調するものとなってしまうので、ビジネスシーンで使うことは避けた方が良いでしょう。

本文

頭語を書いたら文章に入ります。時候の挨拶、相手の健康を気遣う挨拶、こちらの現状を知らせる挨拶、お世話になった事への感謝や、ご無沙汰していることのお詫びの挨拶を続けましょう。

その後に続くのが、お礼状の本文になります。「さて」や「このたびは」、「突然ですが」といった起語を用いたうえで、言いたいことを文章にしましょう。

本文をまとめ終わったら、結びの言葉へつなぎます。今後の健康・繁栄を祈るものにするのが良いでしょう。最後に結語です。頭語とセットで使いましょう。また、結語は結びの言葉のすぐ下ではなく、その列の一番下に書きましょう。

最後に、日付と署名、宛名を書きます。宛名は本文よりも少し大きい文字で書きましょう。

封筒の場合

お礼状を入れる封筒は茶封筒ではなく白いものを選びましょう。宛名については、特に注意する点はありません。普通の封筒の書き方と同じです。

企業に送る場合は、㈱を略さずに「株式会社」としっかり書きましょう。また、「御中」と「様」の使い分けにも注意が必要です。個人へ送る場合には「様」、企業や部署といった団体に贈る場合には「御中」を使います。

封筒をのりづけしたら、「〆」「封」などの封字を用いましょう。しっかり封をしたことの証拠になります。

内容別!お礼状の書き方【例文付き】

さまざまな内容に分けて、例文を付けながらお礼状の書き方をご紹介しましょう。各内容のお礼状の例文については、本文のみご紹介しています。頭語や結語などは、基本的に同じなので省略しています。

内定が決まった場合

内定が決まった場合のお礼状では、採用してくれたお礼と、働くことに対する意気込みを書きましょう。内定通知をもらったら、できるだけ早く送ることが好ましいです。お礼状を翌日に投函できたらベストです。

誤字脱字に注意しつつ、先方の名前の漢字にも気を付けましょう。もしも間違えてしまった場合、修正テープは使えません。新しい便せんに書きなおしましょう。ミスを少なくするために、別の紙に一度文章を書いてみるのも一つの手です。

例文

次のページ:実習でお世話になった場合

初回公開日:2017年10月29日

記載されている内容は2017年10月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests