Search

検索したいワードを入力してください

正しいお礼状の書き方と例文|縦書き/横書き/実習/内定/封筒

更新日:2024年07月08日

お礼状を書かなければいけない場合に、迷ったことはありませんか。フォーマルなものであるが故、多種多様なマナーに気を付けなければなりません。折角書くのに失敗はしたくないでしょう。今回はお礼状のマナーと例文をご紹介していきます。

さて、日頃からご厚情を賜り、深くお礼を申し上げます。また、このたびは過分なるご寄付をいただきまして、誠にありがとうございました。より一層の発展を求め、おこころざしを使わせていただきます。

皆様方の深いご理解と、温かいご支援に改めまして御礼申し上げます。

結納の場合

お礼状を出すタイミニングは、結納をしたその日か、その翌日中に出すのが好ましいです。

お礼状を書く際のコツとしては、「自分だけ」の気持ちではなく「二人」の気持ちでお礼状を書くことに注意しましょう。

例文

先日はご多用の中、ご足労いただき誠にありがとうございました。

これまでにも、何度かお会いさせていただいておりますが、このように改めて結婚の御挨拶をすることができ、非常にうれしく思っております。

両親も、ご一緒することができたことについて、とても喜んでおりました。

未熟な私どもではございますが、二人で暖かな家庭を気づけるよう精進してまいります。

【シチュエーション別】お礼状の書き方

法事の場合

法事の場合、親戚にお礼状を出す必要はありません。故人のために足を運んでくれた参列者の方や、お花などの品物を送ってくれた方に対して、お礼状を差し上げましょう。

お中元の場合

お中元を受け取ったら、しっかり受け取りましたという報告もかねて、できるだけ早くお礼状を出しましょう。

この際気を付けることは、お中元を受け取ったというお礼だけではなく、その心遣いに対するお礼もしっかりと述べることです。

年末の場合

年末に出すお礼状は、ビジネスの要素が強いものが多いです。その年一年でお世話になったことを中心に、翌年度も変わらぬお付き合いができるような文面にしましょう。

結納の場合

結納の場合気を付けることは、今後のお付き合いのお願いや、今後の前向きな方針について述べることです。すでに何度か相手方の御両親にお会いしている場合も、改まった場になりますので、二人のけじめとしても、お礼状はしっかりとした形で出しましょう。

お礼状マスターになろう!

さまざまな場面におけるお礼状の書き方をご紹介しました。

色々なルールがあって、緊張してしまいますが、一番大事なのはやはりその心持です。お礼状を出さない人もいる中、だすという行為それ自体が非常に評価されるものです。

手書きで一文字一文字丁寧に心を込めて、書いたお礼状であれば、誰もが喜んで受け取ってくれることは間違いありません。

メールばかりが使われる世の中になりましたが、今一度手書きのよさを再確認し、お世話になった人にお礼状を送ってみませんか。

初回公開日:2017年10月29日

記載されている内容は2017年10月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests