見積書や請求書、契約書などの内容や数字にミスがあると、会社の信用を損ねてしまいかねません。事務職はこのような書類の作成や確認、数字の記入、計算などを行うため、細かな作業が苦手な人は向いていないでしょう。
パソコンに不慣れ
事務職の業務にパソコン作業は必要不可欠です。書類の作成や顧客・勤怠管理などもほぼパソコンで行われます。そのため、パソコン作業に不慣れな人や苦手意識のある人は事務職に向いていないでしょう。
コツコツと作業することが苦手
一般的な事務職の業務は、ほとんどがルーティン作業です。飽き性で、コツコツ作業することが苦手な人は、事務職には向かないでしょう。イライラすることなく、地道に反復できるような人が適しています。
報告・連絡・相談ができない
報告・連絡・相談はミスの防止につながります。事務職は特にいい加減な仕事が許されない職種です。指示された内容を正確に理解したり、社内外からの連絡を正確に伝えたりするために報連相は欠かせません。
そのため、きちんと報告・連絡・相談ができない人には向いていないといえるでしょう。
正しい言葉遣いができない
事務職にとって、正しい言葉遣いは必須です。電話や来客の応対、社外へのメールなど顧客や取引先とのやりとりにおいて、社会人としての常識やマナーが欠けていれば、会社の信用を失いかねません。
そのため、普段から正しい言葉遣いができない人も、事務職には向いていないでしょう。
電話応対が苦手
事務職は、毎日社内外からの電話を取り次ぎます。そのたびに大きなストレスを感じる人は、事務職に向いていないでしょう。ただし、就職直後は電話の応対が苦手でも、次第に慣れてくる人もいます。
頼まれたことが理解できない
事務職は、社員からさまざまな業務の依頼を受けます。そのため、指示された内容を理解できないことが多い人は事務職に向いていません。
理解が早く、機転が利く人であれば、事務職に向いているでしょう。
周囲とのコミュニケーションが取れない