内向的な人におすすめの仕事14選|適職に就くためのポイントについても解説
更新日:2024年10月29日
内向的な人が続けにくい仕事5選
内向的な人が続けにくい仕事の特徴について紹介しましたが、具体的にはどのような仕事が内向的な人に続けにくいのか気になる人もいるでしょう。
ここからは、内向的な人が続けにくい仕事について具体的に見ていきます。
1:タクシー運転手
お客さんを乗せて目的地まで運転するタクシー運転手は、自分のペースで仕事をするのが難しいため、内向的な人が続けにくい仕事です。
お客さんを自分で選ぶことができないため、話し好きの人が乗れば話をしなければならず、また酔ったお客さんにからまれる可能性もあるでしょう。
他人と積極的に関わることを好まず、自分のペースで仕事するのを好む内向的な人にとって、他人に振り回されペースを乱される可能性があるタクシー運転手の仕事は向いていないと言えます。
2:ライン作業
ライン作業は流れてくる製品などを組み立てたり、検品したりする作業を行う仕事です。一人で集中してコツコツと取り組む仕事のため、内向的な人に向いている一面もあります。
しかし、内向的な人は独自の発想を活かしたクリエイティブな能力に長けていることも多く、そのような人にとってただ同じ作業を繰り返すライン作業は能力を活かすことができず、面白みがないでしょう。
そのため、クリエイティブな能力に長けている内向的な人にとっては続けにくい仕事と言えます。
3:事務職
事務職は業務によっては意外にコミュニケーションをとる機会が多いため、周りとあまり積極的に関わりたがらない内向的な人には向いていない場合があります。
たとえば、営業事務の場合は営業社員とコミュニケーションを頻繁にとる必要があるため、一人で黙々と作業を行うことは難しく、コミュニケーション能力も必要です。
同じ事務でもバックオフィス業務を行う場合には、黙々と作業できるため内向的な人に向いていると言えますが、コミュニケーション能力が必要とされる営業事務などは、内向的な人には続けにくいでしょう。
4:販売員
お客さんに物を販売する販売員の仕事は、自分からお客さんに商品を薦めたり提案したりすることが必要なため、内向的な人には向いていない仕事と言えます。
内向的な人は、積極的に人と関わることを好まない傾向にあるため、自ら人に話しかけるのが苦手な人も多いです。しかし、販売員では自ら話しかけて商品を薦めることが仕事のため、内向的な人には続けにくいでしょう。
5:公務員
公務員は勤続年数が長く職員の出入りもあまりないため、職場に苦手な人がいるとずっとその人と一緒に仕事をしていかなければならない可能性があります。
周りに気を遣いがちな内向的な人にとって、閉鎖的な職場の中で働くことはストレスになってしまう場合もあるでしょう。
内向的な人に適した仕事に就くための5つのポイント
内向的な人の強みを活かせる仕事や続かない仕事について見てきましたが、内向的な人が適職に就くためにはどうすれば良いのか、知りたい人もいるでしょう。
ここからは、内向的な人に適した仕事に就くためのポイントについて紹介します。
- 本当にしたいことを見極める
- 転職を考えてみる
- フリーランスも考える
- 専門職も視野に入れる
- 完璧を求めすぎない
1:本当にしたいことを見極める
内向的な人が適職に就くためには、まず本当にしたいことを見極めることが必要です。何の目的もなしに転職してしまうと、モチベーションが続かずまた転職してしまう可能性があります。
安定した収入を得るために企業で働きたいのか、自由に働くためにフリーランスで働きたいのか、たくさん稼ぎたいのか、生活に必要なだけの金額を稼げれば良いのかなどを踏まえて、これからの人生の方向性を決めましょう。
その中で、自分の性格や強み把握して、やりたい仕事を選ぶようにするのがおすすめです。
2:転職を考えてみる
初回公開日:2022年03月03日
記載されている内容は2022年03月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。