内向的な人におすすめの仕事14選|適職に就くためのポイントについても解説
更新日:2024年10月29日
9:エンジニア
クライアントの要望を基に、システム開発に関する業務全般を行うエンジニアは、プログラマーと一緒に開発を行う仕事です。
プログラマーを経てエンジニアになる人も多いため、内向的な性格の人も多い傾向があります。同じような性格の人と仕事をするため仕事がしやすく、作業はパソコンに向かって一人で黙々とすることが多いため、内向的な人にも働きやすいでしょう。テレワーク対応をしている企業が多いのも特徴です。
10:カウンセラー
内向的な人の強みを活かした仕事をするなら、カウンセラーもおすすめです。内向的な人は協調性があるだけでなく共感する力もあるため、話しやすいという特徴があります。また、人の話をきちんと聞いてあげることもできるため、相手に安心感を与えることもできるでしょう。
相手に安心感を与えられるということはカウンセラーにとって重要なポイントであるため、人の話を聞くことが好きな内向的な人には適した仕事と言えます。
11:データサイエンティスト
データサイエンティストは、膨大なデータの統計処理をしたり未整理のデータを利用したりして、ビジネスモデルを構築するなどの仕事を行います。膨大なデータに集中して向き合い、熟考することが必要なため、一人で黙々と作業をすることが多い仕事です。
内向的な人の強みを活かして仕事できるため、データサイエンティストは内向的な人におすすめの仕事と言えるでしょう。
12:コンサルタント
企業や個人などのクライアントの話を聞いて、課題や悩みを解決する方法を提案するのがコンサルタントの仕事です。金融やIT、教育などのさまざまな分野のコンサルタントがあります。
コンサルタントには人の話を聞く力と、事情などを踏まえた上で論理的に問題を解決できる方法を考え出す力が必要です。クライアントとのコミュニケーションが必要な仕事ですが、人の話を聞いてじっくり考えられるという強みを持つ内向的な人には適した仕事と言えるでしょう。
13:事務などの在宅ワーク
会社の事務などを自宅で行う在宅ワークも、内向的な人におすすめの仕事です。
Webミーティングや受電などが必要な場合には他人とのやりとりが必要になりますが、基本的な業務は一人で行うことができます。そのため、会社での事務のように人間関係に煩わされることもないでしょう。
出社したり直接社内の人と関わったりする必要がないため、内向的な人にとって働きやすい仕事です。
14:バックオフィス業務
総務や経理といったバックオフィス業務も、内向的な人におすすめの仕事です。これらの仕事は決まった時期に決まった仕事を行うことが多いため、業務に関するマニュアルが用意されていることが多いです。
やるべき業務が決まっているため、集中してコツコツ業務を行いたい、自分のペースで仕事を進めたいという内向的な人に適しているでしょう。
内向的な人の5つの弱み
内向的な人にはさまざまな強みがある一方、弱みもあります。内向的な人が適職に就くためには、強みだけでなく弱みも知っておく必要があるでしょう。
ここからは、内向的な人の弱みについて見ていきます。
1:マルチタスクが苦手
一人で複数の作業を効率よくこなせることを社員に求めている企業も多いですが、内向的な人はマルチタスクが苦手な傾向にあります。
内向的な人は一つの物事に集中して取り組むことが得意な一方で、複数の作業を行うのは苦手で、一つのことに集中しているときに他の作業を行うと効率が下がることもあるでしょう。
マルチタスクを行おうとすると効率が下がるため、仕事が遅いと思われてしまう可能性もあります。
2:頼まれると断れない
内向的な人は積極的に人とコミュニケーションをとらない一方で、周りへの気遣いができるという一面も持っています。しかし、周りへ気を遣いすぎるあまり、頼まれると断れないのが弱みと言えるでしょう。
頼まれると断れずに引き受けてしまうため、自分が忙しくなり大変になってしまうということも多いです。
3:人前で緊張しやすい
初回公開日:2022年03月03日
記載されている内容は2022年03月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。