Search

検索したいワードを入力してください

【業界研究】食品業界の現状・動向・課題について

食品業界の中では、生鮮食品と加工食品に大きく二分することができます。生鮮食品は野菜や果物、魚介、食肉など、その名の通り鮮度のあるもの食べ物で、そのまま生で食べたり、調理をして食べる食品を指します。

食品業界の現状

食品業界の中では、生鮮食品と加工食品に大きく二分することができます。生鮮食品は野菜や果物、魚介、食肉など、その名の通り鮮度のあるもの食べ物で、そのまま生で食べたり、調理をして食べる食品を指します。

もうひとつの加工食品は、廃棄をして無駄にしないため・品質向上のため、安定供給のためなどを目的として、長期保存を可能にした食品のことを指します。具体的には味噌や漬物などの発酵食品や、お惣菜、缶詰、その他お菓子や冷凍食品などを加工食品としています。また、パンや麺、マヨネーズなどの元の素材とは違う形で加工されたものも、この加工食品に分類されます。

スーパーに行けば一目瞭然、生鮮食品というのは肉、魚、野菜だけで、ほとんどの食品は加工食品が陳列されています。よって、食品業界の大半のメーカーは加工食品を作って、それを販売しています。この加工食品を消費者に買ってもらおうと、メーカー各社はしのぎを削っているのです。

食品業界は人が生きていくために欠かせない商品を扱っていることから、電気・ガス・水道などのインフラや、鉄や車などと同じ、国の基幹産業と言えます。この食品業界は、消費を伸ばすも縮めるも、人口の増減が密接に関連しています。少子高齢化に伴う人口減少の傾向にある日本の市場は、今後厳しい市場になっていくことが予想されています。

しかし、直近の売上推移を見ると、毎年微増を続けており、堅調な推移を見せています。これは、円安によって原材料が高騰している分を、食品の値上げに転嫁していることが理由です。実質的に市場が拡大しているわけではなく、単純な値上げによって微増しているだけです。

根本的な市場拡大をするべく、食品業界の各社は海外にその市場を求めたり、昨今流行っているオーガニック食品や機能性食品などの新たな分野を開拓して、存在価値を高めるべく努力をしています。

現状1:基本情報

食品業界の市場規模は18兆388億円で、全体の業界の中でも規模の大きい業界と言えます。食品業界で働く労働者の数は101,665人で、かなり多くの労働者が食品業界に従事していることが分かります。

この業界で働く労働者の平均年齢は40.3歳で、平均勤続年数は14.6年になります。昔ながらの産業ということもあり、安定した仕事で、安心して働けることを理由に、長い期間働く労働者が多い傾向があります。

平均年収は569万円で、あまり多くの給料をもらえる業界ではありません。
食品業界は就活生にいつの時代もの就職先となっています。特に、商品企画や研究開発などの職種は毎年かなり多くの応募があり、混戦模様を呈する状況となります。他には、営業職、製造現場の仕事など、どの業界のメーカーにもある職種があります。

現状2:業界シェア上位3位

1位:明治ホールディングス(売上高:1兆1,480億円 シェア率:6.4%)
2位:日本ハム(売上高:1兆1,220億円 シェア率:6.2%)
3位:味の素(売上高:9,913億円 シェア率:5.5%)

食品業界のシェアの特色は、どこかの会社が飛び抜けてシェアを確立しているということがなく、各社が均等と言えるほどのシェアを少しずつ獲得していることです。

3位以下のは、
4位:山崎製パン(売上高:9,682億円)
5位:マルハニチロホールディングス(8,517億円)
6位:日本水産(6,042億円)
です。

が6位まできて、ようやく1位の差が倍になる業界なので、各社が小さいシェアを等分のような形で獲得している状況がよく分かります。

現状3:平均年収上位3位

1位:明治ホールディングス(971万円)
2位:味の素(909万円)
3位:日本たばこ産業(894万円)

食品業界の平均年収は、シェアにランクインする企業が名を連ねています。業界全体の平均年収は569万円と決して高いとは言えないですが、業界の有数企業は1000万円近い給料がもらえる企業もあり、高い水準の給料をもらえることが分かります。

食品業界はかなり幅が広く、一種類の商品を手がける中小企業も多いため、全体の平均年収で見るとそれほど多くないですが、就活生になブランド力のある有名企業は年収が高い企業になっています。

業界の動向

次のページ:動向1:市場動向

Latests