Search

検索したいワードを入力してください

将来像の書き方と例文・面接/就活での将来像例・質問への答え方

更新日:2024年11月25日

採用試験で将来像の質問をされたとき、何を答えるべきか曖昧でピンと来ない方も多いのではないでしょうか。将来像という言葉のニュアンス、期待される資質、具体的な年数を指定されたときの考え方などをまとめました。実際に働く姿がイメージできないという人にもおすすめです。

将来像を描く上では理想の設定が大切です。というのも、目標とする理想への思い入れの強さが、その後のリサーチへの情熱を左右するからです。実際、リサーチの作業はかなりのエネルギーと労力を費やします。掲げる理想は、挫けそうなときに何度でも自分を奮い立たせられるようなポジティブなものにしましょう。

試行錯誤を繰り返し練り上げられた理想は、付け焼き刃ではない本物の情熱がやどります。そうした隠れた努力や熱意は知らないうちに相手にも伝播します。採用担当者とは言い換えれば、これから仕事をする会社の仲間たちを代表している存在です。彼らが自分から参加し後押したくなるような将来像を考えてみましょう。

業務への知識と勉強量

将来像を描くためには理想像だけでは不十分です。これを事業計画に置き換えた場合、アイデアだけが先行している状態になります。計画の詳細が穴だらけでは会社を間違った方向に導きかねません。そこで大切になるのが知識と勉強量です。

これらを加えることで主張に客観性と現実性が生まれ、相手に具体的なイメージと安心感を与えることができます。将来像についてもそれは同様で業務への知識を深め、理解を示すことで、会社の一員になる姿勢を強調できます。

熱意と責任感

魅力的な理想と裏付けとなる根拠で、頭の中の将来像にかなり信憑性がでてきました。次にアピールすべきは実行力です。とはいえ、難しいことや大きなことをアピールする必要はありません。アイデアを形にするため一番始めに着手することや入社した後の心構えなどを具体的に述べましょう。理想を実現するための着実さや堅実さが大切です。

人間的な魅力による説得力

これらを満たした上で、最後のひと押しは人間的な魅力になります。自己分析などで掘り下げた自分の強みをアピールしたいところです。実行力をどのような形で発揮していくのか、意気込みなどを付け加えましょう。

ここまで将来像を答えるための一連の過程を紹介してきました。これをビジネスの場に置き換えると、自分で企画を一から起ち上げ、社内外の協力を取り付けて実現までこぎつけるというプロセスにあたります。つまり将来像の質問で確認したいことは、部署の中心人物として事業を任せられる人材かということです。

将来像が描けないという人へ

働く自分をイメージできない

会社説明会やOB訪問、業界本でのリサーチなど、会社や職種を調べる方法は様々です。しかしそれらを読んだ上でもなお、実感として働くイメージがわかないという方もいることでしょう。

そうしたモヤモヤした気分や違和感は、そのまま就職試験への熱意やモチベーションに現れてしまいます。そして時には、そのわずかな気持ちの差が試験の合否を左右してしまいます。ここでは、まだ将来像を具体的にイメージできない方にむけておすすめのアプローチを紹介します。

視点を変える

将来像を描くためには、理想と裏付けをセットにすることが必要です。そして大切になのは視点の順番です。まず理想というゴールを設定してから、具体的な実現方法を逆算して設定していきます。

したがって将来像をイメージできない場合は、まずそもそものゴールに立ち返ることから始めましょう。具体的には、その会社でどのような働き方をすれば理想なのかを考える作業です。

理想を設定するために

理想の実現させるためには熱意が必要です。そして熱意を持つためには、会社の活動への共感が必要です。ここで大切になるのが共感の定義です。ここでは共感を、「チームの一員として、問題を自分ごととして考えられること」と定義します。共感とは、単なる憧れではなく具体的な実感を伴う必要があります。では、そこまで深く共感するためには何が必要でしょうか。

共感するために必要なもの

感情を揺さぶるのは感情です。つまり個人的な人間味のあるエピソードに触れない限り、本当の意味での共感はできません。

それを踏まえて、おすすめするのは社長さんや役員の方の本を読むことです。仕事についての具体的なエピソードや生い立ちなど、性格や考え方がわかるようなものを選びましょう。もし自分の希望の会社の本でなくても、同業他社の方の書いたものであれば構いません。

まずは人として興味を持ち、次に仕事に興味を持ち自分に近い性格の人が見つかればそれだけ深く共感できます。少しずつ理想像がみつかるのではないでしょうか。

偉い人のエピソード本をすすめる理由

共感の現れ方は人によって様々です。ある人は社員として、ある人は取引先として、ある人は顧客や常連さんとして現します。彼らの掲げる姿勢やビジョンを、多くの人が支持するからこそ、彼らはビジネスで第一線に立ち本を執筆できるのです。つまり、それだけ魅力的な理想を掲げていることが保証されています。

順番を間違わないように

次のページ:面接や就活における将来像・将来像の答え方

初回公開日:2017年09月25日

記載されている内容は2017年09月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests