インターンシップは行くべき?全く行ってない人がやることを解説
更新日:2022年04月15日
インターンシップとは
インターンシップとは、特定の企業の中で働く経験を積むために、企業や組織において労働に携わることです。そのため、就活を視野に入れる学生にとって大きな存在と言えるでしょう。
しかし、中にはインターンシップを全く行ってない学生もいるため、インターンシップに行くべきか悩む学生も多いのではないでしょうか。
本記事では、インターンシップは行くべきなのか、インターンシップを全く経験していない人がやることについて紹介していきます。
インターンシップに参加する必要性
学生のうちから企業で働く機会を得ることは良い経験となるため、インターンシップに参加する必要性はあると言えるでしょう。
これは、インターンシップでの経験が、業界・企業研究にも反映され、自分がその企業、職種にマッチしているかが見えてくるためです。
たとえば自分が目指している業界が、自分の思い描く世界とは違っていたなどということも、インターンシップに参加してみなければ分からないでしょう。
また、予想通りの働き先であれば、そのまま志望動機やエントリーシートの内容にも活かせるでしょう。
インターンシップとバイトの違いについて
インターンシップとバイトには大きな違いがあります。
インターンシップが「社会や企業への理解を深めるもの」であるのに対し、バイトは「収入を得るもの」というように、目的が異なります。
インターンシップの中には給与が発生する企業もありますが、発生しない企業もあります。インターンシップの目的を収入の有無で考えてしまうと、参加の意味が薄くなってしまうため、この違いについてしっかり把握しておきましょう。
インターンシップに参加する利点と欠点
インターンシップに参加する利点と欠点は、参加意欲や目的意識の有無で変わってくる部分です。
まず利点としては、参加した企業のことを知ることができる点が挙げられるでしょう。インターンシップに参加することで、自分が何をやりたいのか、希望する業界・職種にマッチしているのかなどが明確に見えてきます。
また、志望業種ではない企業のインターンシップに参加した場合も、視野を広げられるでしょう。
さらに、ビジネスマナーも現場で学べることや、学生のうちから社会人と接する経験は、その後の就活や就職後のコミュニケーションでも活かすことができるでしょう。
一方、インターンシップに参加する欠点は、何を学びたいのか目的意識がはっきりしないまま参加すると、ただ参加しただけとなり、何かを得たとは言えない状態に陥るでしょう。
インターンシップに全く行ってない人の4つの特徴
インターンシップに全く行ってない人の中には、「面接やESにしっかり回答できる」や「採用されるだけのスキルがある」ため、行かない人もいるでしょう。
このような人は、就活での面接もしっかりとした受け答えができます。全くインターンシップを行ってないからといって、選考が必ずしも不利になるわけではないため、自分にとってインターンシップが必要かどうかを見極めましょう。
1:参加する目的がない人
目的を持たずに参加しても、無駄な時間を過ごすだけになってしまいます。このような人にとっては、インターンシップに行く必要性は生まれないでしょう。
また、企業について興味がなければ、インターンシップに参加して企業から情報をもらっても、さほど記憶には残らず、参加しても時間を無駄にしてしまいます。
2:面接やESにしっかり回答できる人
就活の際に面接やESでの受け答え対策という目的で、インターンシップに行く学生も多いでしょう。
学生時代にアルバイトなど何かを経験していて、業界・企業研究も徹底している人は、面接やESでの回答も苦労しないため、インターンシップに参加する必要性は薄れます。
面接やESの志望動機や自己PRについて、インターンシップ経験を抜きに具体的で論理的に回答できるかが鍵になるでしょう。
初回公開日:2021年12月22日
記載されている内容は2021年12月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。