【タイプ別】グループディスカッションの対策・コツ・進め方例 - 就活ノウハウはtap-biz - 5ページ目
Search

検索したいワードを入力してください

【タイプ別】グループディスカッションの対策・コツ・進め方例

更新日:2025年03月05日

グループディスカッションとは、就職活動において行われる選考方法の1つです。いくつかのグループに分かれたチームを作り、学生同士で議論や話し合いを行わせ、その進行のスムーズさや発表の様子などを見て学生の能力を判断する方法となります。
まず、自分が司会進行気質なのか、タイムキーパー気質なのか、書記が合っているのかはあらかじめ分析しておきましょう。そして、いざグループワークになり役割分担を決めるときに自分が合っている役割に誰も立候補者がいなかったら、すぐにその役割を受け持ってしまうことがポイントです。
誰かが立候補すれば、その後役割に着くと言うハードルが下がり、その他の役割に立候補するメンバーも増えるでしょう。
初めて顔合わせるメンバーの中で、役割があるものに立候補するのはとても勇気があることです。あまり自己主張のない性格の人が集まってしまうと、遠慮しあって無駄な時間を過ごしてしまうかの迫ります。そんな時は自分が率先して役割分担を割り振っていく位の勢いを発揮するのも1つの有効な対策法です。

初回公開日:2025年02月14日

記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests