Search

検索したいワードを入力してください

のし袋の正しい書き方(金額/名前)・神社とお寺ののし袋の違い

更新日:2023年12月15日

のし袋、皆さんは使用したことがありますか?頻繁に利用するものではないので、いざ使わなければいけなくなったとき戸惑う方も多いのではないでしょうか。ここではそんなのし袋の書き方について記事にしています。今ちょうど悩んでいた、という方はぜひ読んでみてください。

玉串料の玉串とは、神社での神事の際に神職や参列者が祭壇に捧げる供物のことです。初穂料と同じく神社への謝礼の意味を持ちますが、違いは一体何でしょう。答えは「儀式の種類が違う」です。

初穂料は神社で行うほぼすべての祈祷や神事に使えますが、唯一使えないのが葬儀のときです。この葬儀を「神葬祭」と呼びます。神葬祭で使う場合は「玉串料」もしくは「御榊料」になります。そして、玉串料もほとんどの場面で使用できますが、お守りやお礼などの際には使えません。のし袋の詳しい書き方については下記を参考にしてください。

初穂料ののし袋の書き方

お宮参り

それではまず、お宮参りの初穂料の書き方について説明していきます。

お宮参りとは、元々は赤ちゃんが氏子の仲間入りを認めてもらうために神社にお参りをする儀式のことでした。しかし、近年では赤ちゃんの健康と無事に成長をすることを祈りおこなう行事になっています。大体赤ちゃんが生後一か月を過ぎた頃に、行く人がほとんどです。

のし袋の書き方についてですが、まず封筒は白と赤の蝶々結びの水引きがついたのし袋が理想的です。なければ白い封筒でも構いませんが、できるだけ用意していきましょう。書き方は上段に「初穂料」、下段には赤ちゃんの名前をフルネームで書きましょう。

車のお祓い

次に、車のお祓いの初穂料の書き方について説明していきます。

車のお祓いは、必ずしもしなければならないものではないですが、交通事故などの不安を感じる方は行ってみてはどうでしょうか。お祓いをしに神社に参詣する場合は、軽装でも構いませんができるだけ派手ではない地味目のグレーやダークカラーのスーツで行くことをします。

それではのし袋の書き方についてですが、基本的にお宮参りのときと変わりません。上段に「初穂料」、下段には自分の名前をフルネーム、もしくは苗字を書きます。ただし、お寺でお祓いをしてもらう場合は、表書きを「初穂料」ではなく「祈祷料」と書きましょう。

安産祈願

次に、安産祈願の初穂料の書き方について説明していきます。

安産祈願のお参りは妊娠5ヶ月の戌の日に行くのが良いとされています。これは、五ヶ月目の戌の日に腹帯を巻くと安産になるという言い伝えからきています。しかし、もちろん戌の日以外にも安産祈願はできますので、無理せず体調をみて行くと良いでしょう。それではのし袋の書き方についてですが、これにはさまざまな書き方があります。

まず両親と祈祷を受けに来た場合は両親と連名で書きます。夫婦のみの場合は夫婦姓、もしくは夫婦連名で書きます。一人で行った場合は本人の名前をフルネームで書きます。ただし、これが絶対というわけではありません。たとえば、旦那さんが単身赴任で一人きりで行ったけれど夫婦の姓を書きたい、という場合はそれでも構いません。

玉串料ののし袋の書き方

厄払い

それではまず、厄払いの玉串料の書き方について説明していきます。

皆さんもご存知でしょうが、人生の中で何回か節目を迎える年があるという考え方に基づいて「厄年」というものがあります。厄払いとはその厄年を迎えた人が「厄年祓い」を行うことをいいます。

厄払いをする際の神社への謝礼は、基本的に現金を紅白の蝶結びの水引きののし袋に入れます。そして、表書きには「玉串料」「初穂料」「神饌料」などと書きます。下の段には厄払いを受ける人の姓、もしくはフルネームを書きましょう。

地鎮祭

次に、地鎮祭の玉串料の書き方について説明していきます。地鎮祭とは、土木工事や建物を建てる際に工事の無事や安全、また家の繁栄を祈る儀式のことをいいます。工事の着工にあたり、お祓いをして工事の無事を祈ります。

それではのし袋の書き方についてですが、まずこの時に使うのし袋は祝儀用のものにしましょう。蝶結びののし袋に入れて、表書きの上段に「玉串料」と書きます。ほかには「初穂料」「神饌料」「御礼」などでも良いです。そして、下の段には個人の場合は姓、法人の場合は社名を書きましょう。

ちなみにこのような場合の金額の相場は2〜5万円です。 あらかじめ金額が決められている神社もありますので、予約の際に確認をすると良いです。

お寺に渡すのし袋の書き方

御布施

それでは、お布施の書き方について説明していきます。お布施とは仏教の慣習で、お寺への供養などの感謝として渡すお金のことです。財を施すことから財施とも呼ばれています。

まず書き方の注意点としては、文字は黒い墨の筆で書くということです。弔事の際ののし袋は、薄墨で名前を書くという書き方がマナーですが、お布施の際には薄墨を使ってはいけません。きちんと黒い墨を使った筆、もしくは筆ペンで書くようにしましょう。

表書きの書き方については、今まで説明してきたのし袋の書き方と基本は同じです。文字は「お布施」もしくは「御布施」と書きましょう。

次にのし袋ついてですが、弔事で渡すものなのでついのし袋も弔事用を選びがちですが、できれば白い封筒に入れて渡すようにしましょう。お布施とは僧侶に渡すお礼金のことですので弔事用とは違います。地域よって違いもあるのですが、基本を押さえておくとどこに行っても安心です。

さらにお布施のマナーとして、僧侶に手渡しをしてはいけない、というものがあります。やってしまいがちなことではあるのですが、本来はマナー違反の行為ですので覚えておきましょう。お布施は僧侶に見えるように菓子折りやお盆の上に置くのが良いです。もしタイミングがわからなければ、葬儀社の方に聞いて判断してください。

御祈祷料

次に、御祈祷料の書き方について説明していきます。

御祈祷料とは七五三や厄払いなどで祈祷をしてもらった際にお礼に渡します。「初穂料」は神社で払う場合をいいますが、お寺で祈祷をお願いする場合は、「お布施」または「御祈祷料」という書き方になります。下の段には神社の場合ののし袋と同様に、祈祷を受ける人の名前をフルネームで書きます。

中袋の書き方も神社の場合と同様です。表側に納める金額、裏側には住所と祈祷を受ける人の名前を書きます。七五三の場合などはお子様の名前を書きましょう。

次のページ:お祝いののし袋の書き方

初回公開日:2017年10月27日

記載されている内容は2017年10月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests