鴻巣花火の場所・失敗例・ギネス記録・時間|何時までか
更新日:2020年08月28日
燃えよ!商工会青年部!!こうのす花火大会
・開催日:10月上旬 (例年)
・打ち上げ数:約1万5千発
世界的な「四尺玉」があがる大規模の打ち上げ花火行政主導ではなく、企画から設営、清掃に至るまで、その全てを鴻巣市商工会青年部が務める、地域の力を結集した花火大会。2014年に「四尺玉」の打ち上げに成功し、その大きさで世界記録を達成した他内閣総理大臣表彰も賜りました。
四尺玉の直径は約105センチ、重さ約460キロ、その開花直径はなんと748メートルです。迫力の打ち上げ花火をご覧いただけます。正三尺玉や、300連発の尺玉を含むスターマイン「鳳凰乱舞(おおとりらんぶ)」など、そのスケールの大きさが魅力的な関東屈指の花火大会です。
鴻巣花火大会無料の観覧席は?
鴻巣花火大会で無料観覧席は、2箇所用意されています
1.吉見総合運動公園
2.御成橋付近
吉見総合運動公園は花火大会のオフィシャル駐車場にもなっています。収容台数は2000台で、駐車料金が1日2,000円となっています。車で花火大会にお越しの方はこちらの会場で花火をご覧になってもいいです。吉見総合公園打ち揚げ場所からは少し離れるので、少し花火の迫力に欠けてしまいます。
ただ、会場も広々としていてのんびり花火を見ることができるので、お子さん連れのご家族には会場です。メイン会場の糠田運動場とは川を挟んで反対側にあります。
屋台や露店の出店場所はどこ?
鴻巣花火大会では例年、屋台が出店されていますので、この項では、屋台の出店場所に関して、ご紹介していきます。
鴻巣花火大会の会場は、JR「鴻巣」駅 西側の御成橋付近・糠田橋付近エリアになりますが、観覧会場は大きく分けて、以下の地図の緑の場所、3エリアに分かれており、例年、エリア毎にそれぞれ屋台が出店されていますので、いずれかの会場へ辿り着けば、すぐに屋台を見つける事ができます。
・御成橋の北東側 会場
・糠田運動場の周辺 会場(有料エリアのある会場)
・吉見総合運動公園の東側 会場
なお、屋台の営業時間としては、
例年の様子ですと、15時前後から徐々に営業を開始しています。
過去に見つかった屋台や露店情報まとめ
うのす花火大会の屋台の特徴としましては、例年、一般的なお祭りでよく見る露天商の方の屋台もたくさんありますが、それ以外に、地元飲食店の方などが出店している場合もあります。
過去には、例えば、行田市の「ゼリーフライ」、鴻巣市の「こうのすコロッケ」といったB級グルメや、他にも、ビフテキ丼・ぎょうざドッグなどが見つかった事もあったり、露天商の方の屋台ではあまり見かけないメニューが見つかる可能性があり、屋台のバリエーションが多い事も魅力の1つとなっています。
[料理系]
料理を紹介します。
・広島風お好み焼き
・焼きそば
・富士宮やきそば
・じゃがバター
・いか焼き
・たこ焼き
・からあげ
・ドネルケバブサンド
・おでん
・大串焼
・ラーメンバーガー
・ふりふりポテト
・きゅうりの一本漬け
・フランクフルト
・あげもち
・和牛鉄板焼
・あげもんじゃ
・ぎょうざドッグ
・ポークライスロール
・とん汁
・もつ煮
・シロコロホルモン
・チキンステーキ
・おこたま
・ビフテキ丼
・鳥皮焼
・やきとり
[デザート系]
デザートを紹介します。
・ベビーカステラ
・大判焼
・クロワッサンたい焼き
・わたあめ
・すてぃっくぱい
・りんご飴
・あんず飴
・べっこう飴
・チョコバナナ
・ワッフル
[遊戯系]
くじ屋さん
※以上、全て過去の出店情報となりますのであらかじめご注意下さい
鴻巣花火大会は雨天時には中止になるのか?
鴻巣市商工会青年部によると、花火打上は少雨の場合には決行されますが、荒天の場合には順延・延期されます。また、延期された日にちも荒天の場合の対応は未定だそうです。
初回公開日:2018年05月23日
記載されている内容は2018年05月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。