お水取りのやり方・効果・時間・地域別のお水取りの方法
更新日:2024年07月23日
元々は新年の行事で、旧暦の1月に行なわれていた豊作を祈念する祈念祭(としごいまつり)でした。8世紀頃には国の行事として行なわれていたのですが、仏教行事として長く親しまれ定着してきました。大乗仏教の行事として、東大寺以外のお寺でも修二会は行なわれています。
仏さまへの全ての人の罪を懺悔し、心からの礼拝を行なう苦行としての側面があります。十一面観音への十一面悔過法(じゅういちめんけかほう)を行なうために、東大寺初代僧正が祈念して行なったのが初めとされています。逸話も残されていますが、薬師寺や鎌倉の長谷寺でも、修二会が行なわれていますので東大寺だけの行事とは言えません。
二月堂のお水取り
修二会の中の行事としてお水取りは行なわれます、十一面悔過法(じゅういちめんけかほう)に密教や神道そして修験道などの要素までも組み込んだ行事として確立されています。東大寺の修二会は、お水取りとして広く親しまれていますが関西ではお松明(おたいまつ)と呼ばれています。
修二会の期間中は毎夜松明が焚かれますが、12日(実際は日の午前1時半頃)に行なわれるのがお水取りです。若狭井から若水をくみ、二月堂にお祀りしているご本尊の十一面観音に供えます。このお水取りを三回繰り返し行ないお水取りの行事が終わります。
また14日の日には、「尻付け松明」と言われる灯された10本の松明が行列をつくって二月堂へ登って行く行事が行なわれます。この日の行事を最後に全ての修二会が終了します。
お水取りはいつするのか
お水取りは、その年に数日のみ誰にとっても吉日になる日があります。自分の九星から大吉となる方位を探してください、願いを叶えたい方位に自分の大吉となる方位が来た時がお水取りを行なうチャンスです。お水取りに最適な時間もありますから、間違えないように確かめてから行なってください。
今はスマホでもPCのサイトなどで、誰でも探す事ができますから調べてみてください。
お水取りは運気があがる方法
奈良東大寺二月堂のお水取りは豪快で、あまりにも有名ですが本当の意味や由来を知らない人も多くいます。お水取りは開運できるいくつかの方法の一つです。地域によっては、お水取りでも普通にお水を飲むだけではない方法で行なわれています。
奈良の東大寺二月堂などは、誰でも知っているお水取りの行事です。お水取りは悪い運気を良い運気に変えてくれる方法です。たくさんの幸せをいただくために、正しい時間と方位を調べて無理せずに行なってください。
初回公開日:2018年04月13日
記載されている内容は2018年04月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。