Search

検索したいワードを入力してください

うさぎの正しい数え方は?「羽」と数えるようになった由来も解説

更新日:2024年08月16日

うさぎの正しい数え方をご存じでしょうか?この記事ではうさぎを「羽」と数えることについての由来を解説しています。他に、「羽」以外の数え方や使う場面、理由についても同時に説明しており、どういった場面で使うのが正しいのかについても触れていますのでぜひ一読ください。

聞きなれない数え方ですが、明治時代ではうさぎを「耳」と数えたそうです。

うさぎ一匹を「片耳」、うさぎ二匹を「両耳」もしくは「一耳」と数えたそうですが、一匹を「二耳」と呼ぶこともあったようで、数える人の裁量で数え方が変わってしまうため適した数え方ではないようです。

「頭」

先述したとおり、「頭」は牛や馬のような人より大きい動物を数えるときに使います。

人より小さいうさぎに使うのは間違いのように思えますが、ペットショップでは一頭、二頭…と数えます。

警察犬や盲導犬などの訓練された犬や、キャットショーに出る猫などは「頭」を使う習わしがあり、人の役に立つ動物は「頭」が使われるようです。

「兎」はことわざの中だけの数え方

「二兎追う者は一兎も得ず」ということわざを聞いたことがあるのではないでしょうか?

このことわざから、うさぎの数え方に「兎」を使えると考える方もいらっしゃいますが、これはあくまで格言であり、数える単位としては使用されていません。

うさぎを「羽」で数えるようになった由来は?

平安時代から続く「匹」は動物全般に使える数え方ですが、うさぎはなぜ「羽」と数えるようになったのでしょうか。

ここでは、うさぎが「羽」と数えられるようになった由来について解説していきます。

うさぎの耳が鳥の羽に見立てられたため

江戸時代に「生類憐みの令」を将軍である徳川綱吉が発令したため、獣を殺生できなくなった人々はうさぎを鳥だと偽って食べたとされています。

うさぎの大きな耳が鳥の羽に見えるとして、「うさぎは鳥である」という建前を立てて食用にしたわけです。

捕まえたうさぎを束ねる「把」から転じた

現在でも鳥獣の被害を減らすために狩りをすることがありますが、古来の日本でも野生のうさぎを狩って食用にしていました。当時はうさぎなど狩りで得られる肉は貴重なたんぱく源でした。

うさぎを狩ったときに耳を一つに束ねて持ち歩いたことから、「一把、二把…」と数えていたのではないかという説があります。「把」とは束ねるという意味があります。

この「把」という数え方が同じ発音である「羽」に変化していったのではないか、と考えられているようです。

4つ足動物を食べられない僧侶がこじつけた

仏教の教えで四本足の動物が食べられない僧侶は、「うさぎは鳥である」とこじつけて食べていました。

当時は気候によって農作物の収穫量が大きく変動したため、僧侶が食べるための食物は十分ではありませんでした。

うさぎは大切な田畑を荒らす害獣であり、駆除する必要があったのです。長い耳や二本足でぴょんぴょんと跳ね回る姿を鳥と見立て、食肉にすることで無駄な殺生をしないようにしました。

その他うさぎにまつわることわざ

古くから日本人の生活とともにあったうさぎは、様々なことわざが残っています。

ここではうさぎにまつわることわざを3つ厳選して紹介します。

みなさんも聞いたことがあることわざから、少し聞き馴染みがないことわざも併せてみていきましょう。

次のページ:うさぎには様々な数え方がある

初回公開日:2022年06月21日

記載されている内容は2022年06月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests