誘導尋問をするときのテクニックとは?使う場面や方法も併せて紹介
更新日:2024年10月16日
相手の心当たりのあるネガティブな質問を投げかけるのも、ウソを見抜き誘導尋問を成功させるテクニックの1つです。
例えば出勤前、パートナーから「今日は大事な話があるから早く帰ってきて」と言われた場合はどうでしょう。やましいことや心配がある人は、悪い方に物事を考え始めるでしょう。
さらに、話を切り出す前に「自分はパートナーのことを信じているが、色々な情報が入ってきてしまった」と前置きをしてから「ところで、この件についてあなたがやった可能性はあるか」と質問します。
お互いに信頼関係の相手であれば、観念して白状するかウソをついている反応が見られるでしょう。
ダブルバインドを使う
ダブルバインドとは、肯定を引き出す質問のテクニックです。
例えば、質問者が相手に対し2つの提案を投げかけることで、相手は二者択一を迫られます。どちらも選ばない場合には、回答者が第三の選択肢を提示することになるため、質問者にとっては相手の意向をコントロールできるでしょう。
また、「昨日は何をしていたのか」ではなく「昨日は外で何をしていたのか」など、条件を限定してしまうことで、在宅していたという選択肢をなくしてしまうテクニックもあります。
しかし、ダブルバインドを日常的に多用した場合には、相手がストレスを感じたり常に相手の顔色を見るようになったり、あるいは自分の行動に自信をなくしてしまうなどのリスクがあるため注意が必要です。
切り札は最後に使う
誘導尋問は相手の自白を促すために使うことが多いため、決定的な証拠を手に入れてから実行することも多いでしょう。結論を急ぐあまり始めに証拠を出してしまうことも多くありますが、決定的な証拠は最後の切り札として使うのが効果的なテクニックです。
なぜなら、相手は自分がどのような切り札を持っているかわからないため、交渉や話の展開を優位に進められるからです。
また、証拠を出し尽くしたと相手に油断させてから切り札を出すテクニックを使うのも良いでしょう。
誘導尋問が使われる場面は?
誘導尋問が使われるのは、まず法廷での反対尋問が挙げられます。反対尋問では供述する人と尋問する人の間に友好関係がなく、回答が示唆されても迎合する可能性がないと考えられるためです。
また、警察の取り調べにおいても誘導尋問が可能です。
法廷の場以外では、浮気の疑いや噂話のネタ探し、営業トークで使われることが挙げられます。誘導尋問をする人は、何らかの不安を持っている場合や商談を決めるためのテクニックとして活用することが多いでしょう。
出典:刑事訴訟規則|裁判所
参照:https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/file5/keijisoshoukisoku281201.pdf
誘導尋問の使い過ぎには注意しよう
ここまで誘導尋問の使い方やテクニックを中心に紹介してきました。
誘導尋問は取り調べや法廷の場で使われていますが、疑惑の真偽や相手からの承諾を取り付けたい場合、部下や後輩を期待する方へ導きたいときなど、身近で使われることも多くあります。
誘導尋問のテクニックにはダブルバインドやカマをかけるなどが挙げられますが、使い過ぎてしまうと信頼関係が壊れてしまうほか、相手に過度なストレスを与えてしまう可能性もあります。
誘導尋問はあくまでも切り札として使い、相手との友好的な関係や信頼関係を築いていきましょう。
初回公開日:2022年08月05日
記載されている内容は2022年08月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。