「ぼちぼち」の意味/語源/使い方・関西弁との違い・類語5つ
更新日:2024年09月20日
「ぼちぼち」とは
ぼちぼちとは、大阪弁と標準語としての2パターンの意味合いがあります。上手に使い分けるためにも「ぼちぼち」にはどんな意味があるのか、使い方にはどんな差があるのか、これを機会に知っておくといいでしょう。
「ぼちぼち」の意味
ぼちぼちとは「そろそろ」「のんびり」「そこそこ」という言葉を意味し、江戸時代のあたりから使われるようになりました。これ以外にも、ものが滴り落ちる様を意味して使ったり、凸凹した面を意味して使う場合もあります。
「ぼちぼち」の語源
ぼちぼちという言葉に、特にこれといった語源はありません。ただ、江戸時代のあたりから使われるようになった言葉であり、以前は水滴が続けて落ちるさまや、水滴が落ちるさまを意味する言葉として使用されたり、小さな物が散らばっているさまを意味する言葉として使われていました。
「ぼちぼち」の使い方
ぼちぼちという言葉は、具体的にどのように使われているのか例文を交えてご紹介していきます。使い方としては最初にご紹介したように、一般的に使われる意味と関西弁の場合とで異なるので、両方の使い方をマスターしましょう。
ぼちぼちを使った文例
関西弁ではなく、一般的なぼちぼちを使った例文を2つご紹介します。関西弁の場合とどう違いうのか見比べながら見てみるといいでしょう。また、実際に使う際の参考にしてみてください。
文例1:ぼちぼち始めましょう
一般的なぼちぼちを用いた例文として「ぼちぼち始めましょう」という使い方があります。のんびりといった意味合いで使われています。
・早めに準備も終わったことですし、ぼちぼち始めましょうか
・そろそろ時間なので、ぼちぼち始めましょう
文例2:ぼちぼち準備する
こちらも一般的な意味合いのぼちぼちを用いた「ぼちぼち準備する」という使い方をご紹介します。この場合は、そろそろといった意味合いが含まれています。
・ぼちぼち準備しないと出発に間に合わないよ
・予定が近づいているので、ぼちぼち準備しましょうか
関西弁の場合
関西弁では「ぼちぼち」という言葉はかなり多用して使われており、微妙なニュアンスで複数の意味があります。一般的なぼちぼちとは違った使い方なので、例文を参考に覚えておきましょう。
文例1:調子はぼちぼちや
「調子はどない?いい感じなん?」と聞かれた場合に「調子はぼちぼちや」と答えるのが大阪弁の場合の1つの使い方で「まあまあ」「そこそこ」という意味になります。ちなみに「ぼちぼちです」は、悪くありません、まあまあですという意味になるので覚えておきましょう。
初回公開日:2018年01月30日
記載されている内容は2018年01月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。