「歓談」の意味と使い方・読み方・例文・類語・懇談との違い
更新日:2024年07月07日
「歓談」の意味と使い方
宴席などで、司会者の方が「ご歓談」ください。などとよく言われていいます。「歓談」とは「かんだん」と読みます。楽しく話す、楽しく会話する、楽しくしゃべるといった意味を持ちます。お互いが、打ち解けて楽しく話すといったイメージです。
また「歓談」には、「その話」という意味があります。結婚式などお祝いの席では、新郎や新婦の結婚について、どうぞ楽しく周りの方々と、お話してください。といった意味になります。
敬語
「歓談」に「ご」をつけて「ご歓談」と言います。文法では「ご」や「お」など言葉の前につける言葉を「接頭辞」と言います。
「接頭辞」をつけ加えることで、丁寧な言い方にすることができます。丁寧語は、自分が行動、言動する時に使用するものではなく、相手を立てて言う時に使う場合が多いです。「ご歓談」のほかに「ご挨拶」などもあります。
「ご」や「お」の使い方について、まとめています。
ご歓談 接頭辞
接頭辞には、「ご」や「お」が付けられる言葉と、付けられない言葉があります。
「お」は、「お洋服」や「お食事」「お友達」など比較的付けることができる言葉が多くあります。しかし、「ご」を付ける言葉は、少し限られてきます。
ビジネスであれば「ご歓談」「ご挨拶」「ご相談」「ご連絡」「ご案内」「ご報告」などがあります。基本的に「お」は和語に、「ご」は漢語に付けて使用されるのが一般的です。
「お」和語
和語とは、昔からの日本語で、訓読みして読む言葉です。字を見れば意味が伝わる漢字です。
「お」つけることで、丁寧で上品な言い方をすることができます。「お米」「お水」「お体」などです。
例えば、「お体」であれば、そのあとに、「なさる」や「くださる」などを付けると「お体をお大事になさってください」尊敬語になります。
「お願い」であれば、「申す」「いたす」「申し上げる」を付けくわえることで謙譲語として使用することができます。命令をやわらげる言い方として「お座りなさい」「すぐにお帰りなさい」などもあります。
「ご歓談」漢語
漢語とは、中国から流れてきた読み方で、音読みで読む言葉です。和漢と違って、一文字では意味が分からない言葉が多いです。言葉を組み合わせた熟語として使用されています。
「ご」を頭に付けることで、敬意を表す言葉になります。「ご歓談」「ご連絡」「ご報告」「ご挨拶」「ご相談」などがあります。
これらの後に「いただく」「いたす」「くださる」などを付け加えることで、相手に適した言葉を使用することができます。
「いただく」と「いたします」
「させていただきます」はよく使用する言葉です。「させていただく」は「もらう」の謙譲語です。とりあえず「させていただく」を後ろに付けておけばよいと思って使用している方も多いのではないでしょうか。
結婚式や披露宴などの司会やビジネスでも、使用する言葉です。間違った使い方をすることで相手に失礼のないように、どのような場面で使用する言葉なのか、今一度確認しておきましょう。
「させていただきます」
「させていただく」は、相手に許可を受けて行い、許可を受けるという事実に、控え目な気持ちや行動をとる様子である状態を表す言葉です。
相手や第三者の許可を受ける必要がない場合に「させていただきます」は使用しません。
例えば、結婚式や披露宴などで、自分が進行司会の担当者となった場合、「司会を担当させていただきます」というのはおかしな表現になります。式に参加するすべての人に許可を得る必要はありません。この場合は「司会を担当しております」が正しい言葉使いになります。
例文
初回公開日:2018年10月23日
記載されている内容は2018年10月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。