「お待ちしております」の意味とは?使い方・例文・注意点を紹介
更新日:2024年08月31日
「『お待ちしております』をよく使うけど、ちゃんと使えているかな」
「『お待ちしております』はビジネスシーンでも使えるのかな」
「『お待ちしております』の使い方を正しく理解したい」
取引先などが自社に来訪するときに、こちらから「お待ちしております」と伝えることがあります。
ビジネスシーンではよく使われるこの「お待ちしております」ですが、正しい使い方を理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。
この記事では、「お待ちしております」の意味や正しい使い方、類語や言い換え表現などについて詳しく解説していきます。
「お待ちしております」をうまく使いこなすことができれば、あなたもワンランク上のビジネスマンになれます。普段から頻繁に使う言葉ですので、ぜひ正しい使い方を覚えて、ビジネスに活かしてください。
「お待ちしております」の意味
「お待ちしております」は「待っている」に接頭語の「お」と、「いる」の謙譲語である「おります」をつけた敬語表現です。また、「お待ちしています」をより丁寧にした表現でもあります。
自身がへりくだって待っていると伝えることで、相手に対して敬意を示しています。そのため、対象となるのは上司や取引先など、目上の人となります。また、ただ待つだけでなく、「来ることを願う」ニュアンスが強いです。
ビジネスシーンでは、待ち合わせや別れの挨拶でよく使われ、その他にはメールなどの文書でも使うことができます。文章を締める役割を果たしますので、非常に便利な表現です。
「お待ちしております」の使い方・例文
「お待ちしております」の意味について理解したところで、ここからは代表的な使い方を場面ごとに解説していきます。
敬語表現は、使い方を間違えると相手に嫌な印象を与えてしまうこともあります。
ここでは分かりやすいように例文もあわせて紹介しますので、職場で使うときの参考にしてみてください。
社外・目上の人に用いる場合
- 「ご来社お待ちしております」
社外の方に使う場合や電話・メールでも同じように使用することが可能です。
より丁寧に伝えたい場合には、「お待ち申し上げております」と言うことで、相手に対してより敬意を表すことができます。
社外や目上の人に用いる場合は、「お待ちしております」をそのまま使うことができます。
社内で用いる場合
- 「会議室でお待ちしています」
社内の同僚や部下に待っていることを伝える場合は、よりカジュアルな表現の「お待ちしています」を使いましょう。
「お待ちしています」は語尾が謙譲語になっていないため、「お待ちしております」よりは丁寧さに欠ける表現です。
そのため、上司や取引先などの目上の人には使えませんが、社内の同僚や部下には使うことが可能です。場面や相手によって「お待ちしております」と使い分けるようにしましょう。
接客で用いる場合
- 「ご来店をお待ちしております」
来店の予約の際には、店員から「ご来店をお待ちしております」と言われます。
また、退店する際には「またのご来店をお待ちしております」や「またのご利用をお待ちしております」と声を掛けられることがあるでしょう。
このように、接客業では前につける言葉によって、さまざまな使い方をすることができます。
待ち合わせの際には「お待ちしております」の前に具体的な日時を入れることで、「そのときを心待ちにしている」というニュアンスを表現することができます。
歓迎する場合
- 「心よりお待ちしております」
初回公開日:2017年11月29日
記載されている内容は2022年11月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。