「よろしくお伝えください」の意味|使い方・例文・注意点を解説
更新日:2024年06月22日
知人が病気になったりケガをしたりしたとき、お見舞いの気持ちを知人の関係者を介して伝えてもらうために「よろしくお伝えください」を使えます。闘病中でも、回復後でも使えるので、お見舞いの気持ちを示す一文と一緒に使ってみましょう。
例文:退院されたとお聞きしました。おめでとうございます。近いうちにあらためてお見舞いに伺わせていただきますので、〇〇様によろしくお伝えください。
「社交辞令」の場合
「よろしくお伝えください」の使われ方として多いのは、なんといっても社交辞令的な使い方でしょう。文を締める言葉として多く使われています。その場にいない人や、メール相手の近くにいる人のことも気遣っていますというサインでもあります。
社交辞令としての「〇〇さんにもよろしくお伝えください」を受け取った場合は、社交辞令だと思っていても〇〇さんに伝えるようにしましょう。
例文
- 皆様、お元気でお過ごしでしょうか。奥様にもよろしくお伝えください。
「お悔やみ」を伝える場合
「よろしくお伝えください」は心遣いを示す言葉としてお悔やみの言葉に添えることもできます。また、お悔やみの言葉を受けた側からのお礼の言葉として返すことも可能です。
例文
- この度は急なことで驚いております。わたくしどもにできることがあればお手伝いいたしますので、皆様にもよろしくお伝えください。
メールの結びに使う場合
「よろしくお伝えください」はメールや文書の結び文としての定型文としても用いられます。会話でも別れ際の一文として使われています。もちろん「よろしくお伝えください」の伝える相手は、メール相手の背後にいる職場関係者や家族です。
例文
- 先日は打ち合わせの機会を設けていただき、大変ありがとうございました。ご同席いただいた〇〇様にもよろしくお伝えください。
「よろしくお伝えください」を使う際の注意点
「よろしくお伝えください」はメールの結び文として一種の定型ともなっていますが、誰に対してでも、いつでも使えるという言葉ではありません。適した相手に適した場面で使わないと、妙な文章となってしまいます。
ここでは「よろしくお伝えください」を使うときに注意したい事項について見ていきましょう。
頻繁に会っている人には伝えない
「〇〇さんにもよろしくお伝えください」とお願いした直後に〇〇さんに行き会うのであれば、よろしく伝えてもらわずとも自分で伝えればよいということになります。伝えてもらう対象が、頻繁に会っている人の場合には「よろしくお伝えください」は適切な使い方ではありません。
あまり会う機会がない人に対して、よろしく伝えてもらうようにしましょう。
直接自分からも伝える
感謝やお詫びを伝えたい相手に直接伝えることができず、「よろしくお伝えください」を使った場合には、時間が経ってからでも相手に直接伝えることも大切です。
直接伝えることをせず、「よろしくお伝えください」だけで済ませてしまうと、単なる社交辞令になってしまいます。相手に直接伝えられる状況になったら、自分の言葉としてきちんと感謝やお詫びの気持ちを伝えましょう。
「よろしくお伝えください」と言われた際の返答例
会話やメールの相手から「よろしくお伝えください」と言われたときには、どのように返答すればよいのでしょう。
口頭で「よろしくお伝えください」と言われた場合、すぐその場で返答する必要があります。言われた人と伝える相手との関係によって言い回しが異なりますので気を付けて使いましょう。
尊敬語と謙譲語の使い分けと、誰から誰に対する言葉なのかを意識してください。前述の各々の場面での望ましい返答内容を例文にしました。確認してみてください。
初回公開日:2017年10月09日
記載されている内容は2017年10月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。