「お体に気をつけて」の正しい使い方は?意味や言い換え表現も解説
更新日:2024年10月28日
「お大事になさってください」
「お大事になさってください」も「お体に気をつけて」と同様、相手の体を思いやった文章です。
病院の帰り際に「お大事に」という挨拶を耳にしたことがありませんか。「お大事に」も「お体に気をつけて」と同様、文章が完結しておらず、命令口調のように受け取られる場合があります。
「くれぐれも、お大事になさってください」のように、丁寧な文章として完結させて伝えましょう。
「お体を大切にお過しください」
「お体に気をつけてください」よりも多少直接的な表現ですが、「お体を大切にお過しください」も言い換えに使えます。
「お体を大切にお過しください」も敬語表現ですが、「気をつけて」よりも「大切に」の方が直接的な表現となるため、「お体に気をつけてください」の方が丁寧な表現とされます。なるべく親しい間柄の人に対して使うように心がけましょう。
「お風邪など召されないよう」
「お体に気をつけて」と同じように文章の結びで「お風邪など召されないよう」も使われています。
「お風邪など召されないよう」は丁寧語である「お風邪」と尊敬語である「召される」が組み合わさった敬語なので、目上の人に対し使うことができます。
「お体にはご留意ください」
「お体に気をつけて」よりも丁寧で、ビジネスシーンにふさわしい固い印象の言葉で伝えたいときは「健康にはご留意ください」で言い換えてみましょう。
「留意」には「気にする」という意味がありますが「注意」や「用心」よりは弱めの注意喚起になるため、労わる言葉としては使えます。
「お労りください」
「お労(いたわ)りください」の「労わる」には「気を配って大切に世話をする」「養生する」といった意味があるため、「お体に気をつけて」の類語として言い換えに使えます。
「お体に気をつけてください」の代わりに、「お労りください」だけでも使えますが「お体をお労りください」とすればより丁寧です。
「ご健勝をお祈り申し上げます」
「ご健勝をお祈り申し上げます」は、「健康を願っている」ことを伝える敬語表現です。手紙や挨拶状などでよく見られる表現ですが、企業のパーティーや結婚式などのスピーチでも多く使われています。
「皆様のご多幸とご健勝をお祈り申し上げ」は定型文書のように使われている表現なので覚えておいて活用しましょう。「お体に気をつけて」よりも形式的な表現といえます。
「お体に気をつけて」の英語表現
「お体に気をつけて」を英語で表現するときは、「気をつける」という意味を持つイディオムとして知られている「take care of」を使い、「take care of yourself」で言い表せます。
「お体に気をつけて」は「Please take care of yourself.」と英訳でき、「くれぐれもお体に気をつけて」は「Please take good care of yourself.」と英訳できます。
「お体に気をつけて」の意味を知り適切に使おう
「お体に気をつけて」は、心身の健康を願う言葉として使われています。「がんばって」という励ましの言葉の代わりに使われることもあります。
「お体に気をつけて」を文字から読み取れる表面上の意味だけでなく、言葉に含まれる意味まで理解し、適切な相手に対し、適切な使い方ができるようにしておきましょう。
正しく「お体に気をつけて」を使って、相手の健康を想う気持ちを伝えましょう。
初回公開日:2017年11月09日
記載されている内容は2017年11月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。