「ご都合はいかがでしょうか」の使い方|メール文例/返信の仕方
更新日:2024年06月10日
「ご都合はいかがでしょうか」の使い方
社会人でなくても、「ご都合がいかがでしょうか」という言葉に出会います。相手の予定を尋ねるときに「ご都合はいかがでしょうか」と聞くことが多いですが、正しく使うことができていますか。
特に社会人では、取引相手の会社に対し、日程調節を行う際に「ご都合はいかがでしょうか」と使うことが多いです。「ご都合がいかがでしょうか」を正しく使えているか自信をもてますか。社会人として恥ずかしくないようマナーをしっかり身につけましょう。
打ち合わせメールの流れを正しくわかっていますか?
「ご都合はどうですか」はNG
「ご都合はいかがでしょうか」ではなく「ご都合はどうでしょうか」または「ご都合どうですか」という言葉を使っていませんか。一見丁寧に見えるので、敬語だと勘違いしている方もいるでしょう。しかし「ご都合はどうでしょうか」や「ご都合はどうですか」は敬語としてはふさわしくありません。
「ご都合」は敬語ですが、「どうでしょうか」「どうですか」は丁寧語が付いていても「どう」の部分が敬語ではありません。そのためカジュアルすぎてしまうので、目上の方や取引相手の会社の方などに使うことはできません。
友人など親しい間柄のときは、「ご都合はどうでしょうか」を使っても構いません。しかし、社外の方や目上の方には「ご都合はどうでしょうか」は失礼に当たりますので、「ご都合はいかがでしょうか」と尋ねるようにしましょう。
日程調整メール「ご都合はいかがでしょうか」を使用した文例
社外向け日程調節メール
件名:「カタログ制作」打合せ日程の調整
出典: http://email.chottu.net/example/out-office/nitei.html |
○○○商事株式会社 営業部
斉藤 和夫様
いつもお世話になっております。
株式会社山田商事、営業部の山田太郎です。
進行中のカタログ制作の方向性について
お打合せをお願い致します。
全体のスケジュールは以下の通りです。
・商品撮影日:6/20(木)
・入稿日:6/25(火)
・最終校了日:7/11(火)
6/3(月)から6/7(金)までの間に打合せをして、
撮影方針を決められればと思います。
本日の時点では、私は以下が空いております。
・6/3(月)終日
・6/4(火)14時以降
・6/6(木)終日
ご都合は、いかがでしょうか。
お打合せの場所は、弊社の会議室をいつもの通り
押さえておきます。
ご調整の上、6/1(金)までにお返事をいただけると
助かります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
------------------------------------------------------
株式会社 山田商事 営業部
山田 太郎(ヤマダ タロウ)
〒564-9999
大阪府○○市△△町11-9 2F
TEL:066-9999-9999(直通) 066-9999-9999 (代表)
FAX:066-9999-9999
-----------------------------------------------------‐
「ご都合はいかがでしょうか」と尋ねる際に、上記の文例のように日程以外にも、場所や返信の期日を書いておくと相手にも明確に伝わります。社内においては、会議や打ち合わせといった日程調節のメールを起こることがありますが、文例のように場所や返信期日を明記しておくと良いでしょう。
また、社内の場合は「ご都合はいかがでしょうか」と尋ねるより、「スケジュール調節をよろしくお願いします」という形が良いです。上司に日程を聞く場合は「ご都合がいかがでしょうか」でも構いません。
メールを送ったら行いたい3つ
日程調節を行うことはとても大変です。そのため、返信に時間がかかってしまうと、自分の仕事が滞ってしまうこともあります。そうならないために、日程調節メールを送る際は以下の3つを行うようにしましょう。
1、日程は明確に
ある程度日程の候補が決まっている場合は、明確な日時を記載しましょう。「いつがよろしいですか」というスタイルだと、メールを送る相手が複数の場合、日程調節が大変になります。いくつか候補をあらかじめ決めておくと、日程を調節しやすくなります。
2、やわらかい表現
メールだと感情が伝わりにくいので、ぶっきらぼうな印象を与えてしまったり、誤解を招くことがあります。日程調節なので、事務的な部分がありますが相手が受け取ったときに印象が良い文面にしましょう。送るときは「ご都合はいかがでしょうか」と「相手の予定を伺う」という立場を忘れず、上から目線を避けましょう。
3、メールを入れた後に電話
初回公開日:2017年11月26日
記載されている内容は2017年11月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。