「拝受いたしました」の意味とは?使い方・例文・言い換え表現などを紹介
更新日:2024年08月31日
「拝受いたしました」を用いる際の注意点
「拝受いたしました」を使う際には、注意しなければいけないポイントがあります。
このポイントを守ってないと間違った使い方になってしまい、相手を不快な気持ちにさせてしまいます。
ここからは、注意するポイントを2つ紹介していきますので、しっかりと理解して、「拝受いたしました」を正しく使えるようにしましょう。
社内であれば目上の人に使うのが一般的である
「拝受いたしました」は、取引先などに対して用いることが多いと思いますが、社内であれば、上司など目上の人に使うのが一般的です。
「拝受いたしました」は自分が下手に出る謙譲表現であり、非常に丁寧で格式の高い表現ですので、同僚や部下に使うのには適さず、不自然になってしまいます。社内のカジュアルな関係の人物ならば、「受け取りました」で十分でしょう。
電話や対面で直接伝える場合やメールで伝える場合にも、目上の人に対して使うように気をつけましょう。
誤った使い方に気をつける
「拝受いたしました」は、謙譲語の「いたす」に丁寧語の「ます」を重ねた非常に丁寧な表現であり、ビジネスシーンでよく使われます。
しかし、より丁寧にしようとして、「ご拝受いたしました」とすると、間違った使い方になってしまいます。これは謙譲の接頭語である「ご」に拝受という謙譲語が重なって二重敬語となってしまうからです。
また、相手に「受け取ってください」と伝えるのに「拝受してください」とするのも間違いです。
謙譲語は自分の行為にのみ使うことができ、相手の行為には使えません。相手に使う場合には、尊敬語である「お受け取りください」を使うのがベターです。
「拝受いたしました」の類語・言い換え表現
「拝受いたしました」のように、受けとったことを相手に伝える類語、言い換え表現はいくつもあります。
それぞれ使う場面や扱うものによって使い方が違いますので、それぞれの使い方を理解して、使い分けができるようになりましょう。
ここからは、代表的な言い換え表現をいくつか紹介していきます。
「受領いたしました」
「受領いたしました」は「受領しました」に謙譲語の「いたす」をつけた敬語表現です。
「拝受いたしました」よりもカジュアルな表現のため、相手の立場に合わせて「拝受いたしました」と使い分けるのがよいでしょう。
「頂戴いたしました」
「頂戴いたしました」も「拝受いたしました」と同じように、上司や取引先など目上の人に対して使う敬語表現です。
特徴としては、物理的なものだけではなく、時間や心遣いなど形のないものも対象になる点です。例えば、結婚式では受付をする際に、受付の方から「こちらにお名前を頂戴いたします」と案内されます。
頂戴はビジネスシーンで頻繁に使いますので、身に付けるようにしましょう。
「査収いたしました」
先述したように、「査収」は荷物や書類の中を確認するという意味であり、そこに謙譲語の「いたす」と丁寧語の「ます」をつけて過去形にすると「査収いたしました」になります。
荷物や資料が届いた場合に、送り主から「ご査収ください」と連絡がくる場合があります。これは「中身までしっかりと確認してください」というメッセージです。
届いた事実を伝えるだけなら「拝受いたしました」でよいですが、中身をしっかり確認した場合には「査収いたしました」と伝えるのがよいでしょう。
初回公開日:2017年12月29日
記載されている内容は2022年11月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。