上記の解説から、「いたす」という言葉には「致す」という漢字表記も存在するものの、言葉の使い方によって、漢字表記とひらがな表記のどちらが適切かは変わってくるということが読み取れます。
ですから、「いたしかねます」の場合も、言葉の意味や使い方を考えて、ひらがなと漢字、どちらの表記にすべきか考えることが大切です。
「いたしかねます」を使って不快感を与えない断り方をしよう
いかがでしたでしょか。今回は、「いたしかねます」という言い回しをテーマにして、意味や使い方をご紹介しました。
「いたしかねます」という言い回しは、「できません」という意味を含んでおり、敬語としても使用することができます。そのため、使用できるシーンや方法は幅広いと言えるでしょう。
また、依頼などを断る際などに、「できません」と答えるよりも、やんわりとした印象があるため、相手に不快感を与えづらいという見解も存在します。ぜひ、この機会に「いたします」の意味や使い方を覚えて、使ってみて下さい。