先ほども少し触れましたが、「浅学」と似た言葉に「無学」というものがあります。「無学」もまた、「学識がない」という意味合いで自分自身について謙虚にふるまって、へりくだる際に使われる言葉です。
そうなると、「浅学」と「無学」にはどのような違いがあるのでしょうか。実は、「無学」二は先ほど紹介した「学識がない」という意味のほかにも、もう1つ仏教用語としての意味が存在します。
その意味とは、「煩悩を断ち尽くし、もはや学ぶべきものがない境地」という意味です。言い換えると、悟りの境地に至ったことを示す単語でもあります。そういう意味では、「無学」もまた使い方を誤ると、逆に傲慢な態度を見せつけかねないということになりますので、注意が必要といえます。
浅学をうまく使うエグゼクティブはカッコいい
「浅学」という言葉について、その意味や例文などを中心に見てきましたが、いかがでしたか。
よく「浅学非才(浅学菲才)」という言葉で使われますが、この言葉は主に社長などの役職にある人物、つまりいわゆるエグゼクティブの方たちが自らを謙遜して使うことが多いです。そして、スピーチなど公開の場で自らの才能や知識をひけらかすことなく、あえて「浅学」という言葉を使えることが高い地位にある人のカッコよさを見せる秘訣ともなります。
あえて謙虚にふるまうことで外からは非常に信頼のおける組織の顔とみなされるとともに、内側では部下からカッコいい頼れる存在と認識されやすくなります。ぜひとも、「浅学」をうまく使いこなして、カッコいいエグゼクティブであることを示してください。