Search

検索したいワードを入力してください

「提示」の意味と使い方・類語・敬語表現・「呈示」との違い

更新日:2024年10月06日

「提示」という言葉は、ビジネスシーンにおいて何かと使用する機会が多いとされています。では、この言葉の正確な意味をご存知ですか?「差し出す」だけではないのです。「提示」の意味や使い方、言い換えに使える類語たち、同音語「呈示」との違いについて説明しています!

「提示」の使い方!

実際に「提示」を使う時の形のご紹介と共に、使い方を確認しておきましょう。

提示します

「提示します」は丁寧語に当たるため、目上・対等・目下を問わず、誰に対しても使用することができます。「します」の部分は、状況に応じて「しましょう・しましょうか・しません」などの形に変化させることもできます。

提示いたします

「提示いたします」は謙譲語に当たるため、目上・立てるべき相手に自分が提示することを伝える時のみ使用します。目上は上司など、立てるべき相手はお客様・取引先の方などのことを言います。「します」同様、「いたします」の部分は、状況に応じて「いたしましょうか・いたしません・いたしたはずですが」などの形に変化させても良いでしょう。

提示なさる

「提示なさる」は尊敬語に当たるため、目上・立てるべき相手自身が提示する時に使います。「提示」と「なさる」を組み合わせる時には、「なさった」の形にして使用されることが多いです。

提示される

「提示される」は「なさる」と同様、尊敬語になります。「される」の部分は、「されました・されましたか・されたようですが」などの形にもできます。

「提示」の反対語・対義語になるのは?

「提示」の反対語・対義語になる言葉はありませんが、類語である「見せる」の対義語は「隠す」、「提出」の対義語は「受領」になります。類語から考えて、「提示」の対義語は「隠す・受領」などが反対語・対義語のような意味を持つのではないかと考えられます。

「提示」と類語を使い分けよう!

「提示」の意味は「(条件・問題などを)その場に持ち出して人に分からせる」で、同音語である「呈示」との違いは「単に差し出し見せる(呈示)」のか「条件や問題などの場に応じたものを差し出して見せる(提示)」のかといった「差し出し見せる」の仕方・状況にあります。

敬語表現の中では「提示します・提示いたします・提示なさる・提示される」のように、「提示」+「敬語表現の意味を持つ言葉」にして使う必要があります。その時々に合った表現の仕方・言葉遣いで、「提示」の意味を伝えましょう。

初回公開日:2018年03月08日

記載されている内容は2018年03月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests