「心づもり」の意味と使い方・類語・漢字表記|ビジネス/メール
更新日:2024年07月02日
「心づもり」意味・使い方・類語・漢字表記
「心づもり」という言葉を聞いたことはあるけど、使ったことは無いという方は多いのではないでしょうか。一度は使ってみたいけど、どういう時に使えばいいのか、使ったことがない言葉を使う時ほど肩に力が入ったり、うまく使えなかったりします。
これからご紹介する「心づもり」は、ご自身のボキャブラリーを増やしたい人には是非、使っていただきたい言葉の一つです。「心づもり」を使って素敵な大人へステップアップに繋げてください。それではご覧ください。
「心づもり」の意味と使い方
ビジネスシーンでよく使う言葉の一つである「心づもり」は、上司や得意先との会話でさっと使えれば印象も格段に変わります。しかし、なかなか普段使い慣れていない語彙でもあり、なじみが薄いという人も多いのが現状です。
そこで、今回はビジネスで使える言葉、同僚や後輩に差を付けられる言葉「心づもり」の意味と使い方をご紹介します。
「心づもり」ってどういう意味?
ビジネスの世界で上司や同僚が社内で、「心づもりしておきます」という言葉を使っている場面に遭遇したことはありませんか。しかし、この「心づもり」という言葉は、なかなか自分が使おうと考えてもそうそう使える言葉ではありません。
私たちは、知らない言葉に出会うと、どのような意味だろうと気になります。使いこなせればワンランク上の社会人になった気分になりますが、その意味を知らないで使うのは少々リスクが高いです。それでは「心づもり」の意味についてお伝えします。
「心づもり」とは
気になる「心づもり」の意味は、あらかじめ考えや結果を予測や予想しておくという意味です。自分が手掛けた商品が評価の対象から外れても落胆しないように、あらかじめそうなることを予測しておくというイメージです。
ところで、会話の中では、「心づもり」を次のように変換して使います。「心づもりしておきます」と「心づもりしておく」です。「◯◯しておきます」と「◯◯しておく」とはどのような意味の違いがあるのでしょうか。
心づもりしておきます
「心づもりしておきます」は、上司から自分にとって良くないことを知らされるであろうことを事前に伝えられるであろうことに対して、または、得意先や顧客に聞かれるであろうことに対して、気持ちは答えをあらかじめ準備しておきますと「伝える」言葉です。
例えば、今回の件は手ごたえがあったけれど、もしかしたらひっくり返されるかもしれないから、突破口を用意しておいた方がいい、と上司が言ったとします。上司の発言に対する答えに、「わかりました。その点におきましては心づもりしておきます」と返します。
心づもりしておく
「心づもりしておきます」は、あらかじめ予想や予測される事に対して心の準備をしておくことを意味するのに対し、「心づもりしておく」は、あらかじめ予想や予測される事に対して気持ちを第三者に発信するのではなく、自分の心の中で予測しておく行為を意味します。
ビジネスでの「心づもり」の使い方
上司との会話や取引先の方との商談において、「心づもり」という言葉をさらりと使っている同僚や上司を見ると素敵だなと感じたことはありませんか。自分も同じように「心づもり」を使えたら周りの印象も変わるのに、と考える人もいるでしょう。
しかし、使ったことがない言葉を使うときほど、どういう使い方をすればいいのかと不安を感じたり、緊張してうまく言えなかったりします。そこで、どういう時に「心づもり」を使うことができるのかお伝えします。
こうやって使うビジネスでの「心づもり」
難しい使い方は却って混乱を招いたり、余計に緊張して使えなかったりします。ここでは、普段の会話から取り組める「心づもり」の使い方に慣れる方法をお伝えします。それでは早速、始めましょう。
上司に「明日の会議に以前に言っていた資料を頼むよ」、と言われるシーンは、言葉を変えればさまざまな場面で使われています。「資料を準備してほしい」と言われた時、一般的に「承知しました」や「わかりました」と言いますが、敢えて「心づもりしておきます」と伝えてみましょう。はじめのうちは緊張しますが、使えば使うほどに慣れてきますのでトライしてみてください。
初回公開日:2018年06月26日
記載されている内容は2018年06月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。