Search

検索したいワードを入力してください

「どうぞよろしくお願いいたします」の意味と使い方・敬語

更新日:2024年07月06日

日常、ビジネス、就活などでよく使われる「どうぞよろしくお願いいたします」の正しい使い方を知っていますか。なんとなく皆が使っているからと、最後の締めの定形として使っていませんか。今回はケース別に「よろしくお願いいたします」の正しい使い方を紹介します。

「今後ともどうぞよろしくお願いいたします」をより丁寧な表現で伝える場合は「切に」「伏して」「何卒」を使うのをおすすめします。

それぞれの例文を紹介します。

「切に」を使う場合は?

・今後ともよろしくご協力のほど、切にお願い申し上げます。

・今後とも一層のご厚情を承りたく、切にお願い申し上げます。

・今後とも末長いお引き立てを賜りますよう、切にお願い申し上げます。

「伏して」を使う場合は?

・今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、伏してお願い申し上げます。

・今後ともご支援のほど、伏してお願い申し上げます。

・今後とも末長いご高配を賜りたく、伏してお願い申し上げます。

「何卒」を使う場合は?

・今後とも変わらぬご支援をくださいますよう何卒よろしくお願いいたします。

・今後とも末長いお引き立てを賜りますよう何卒お願いいたします。

・今後とも一層のご愛顧を賜りたく、何卒お願いいたします。

「どうぞよろしくお願いいたします」が失礼になる例

日常的によく使われる「そうぞよろしくお願いいたします」ですが、実は失礼になってしまう場合があります。

それは、「どうぞよろしくお願い致します」です。パソコンや携帯の変換で、「致します」に漢字変換されてしまうためそのまま使ってしまいがちですが、「致します」と漢字にするか「いたします」とひらがなで記載するかで意味合いが変わってしまうので注意が必要です。

「致します」は動詞の用法で、「いたします」は「する」の謙譲語、丁寧語の用法になるので、「よろしくお願い致します」ではなく、「よろしくお願いいたします」が正しい用法になります。

「どうぞよろしくお願いいたします」就活での使い方

なにかと使える「どうぞよろしくお願いいたします」ですが、就活の場合はどのような使い方をすればいいのでしょうか。就活が上手くいくように、正しい使い方、使い所をマスターしましょう。

志望動機

志望動機の欄に、締めの言葉として「どうぞよろしくお願いいたします」と書く方が多いです。間違った表現ではないですが、「どうぞよろしくお願いいたします」を書くとしたら、送付状に記載するのがベストです。

志望動機の欄は、「どうぞよろしくお願いいたします」で埋めるより、自己アピールの欄ですので、アピールをたくさん書いたほうがいいです。

メール

就活でのメールで「どうぞよろしくお願いいたします」はビジネス同様によく使います。言い回しをかえて使う場合も多いので、ケース別に例文を紹介します。

企業へはじめてメールを送る場合は?

次のページ:年賀状で「どうぞよろしくお願いいたします」使い方

初回公開日:2018年06月21日

記載されている内容は2018年06月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests