頂戴する
「頂戴する」は「ちょうだいする」と読みます。「もらう」の謙譲表現なので「賜る」と言い換えて使うことができます。
「拝受する」と同じく謙譲表現なので、「頂戴されましたか?」という表現は誤りになります。
正しい使い方は以下のとおりです。
- 課長のお心遣い、ありがたく頂戴します。
- せっかくのお申し出ですが、お気持ちだけありがたく頂戴いたします。
拝領する
「拝領する」は「拝受する」と似たような言葉ですが、古い言い回しなので、現代では使うことが少ないでしょう。
「領」は「大切なもの」を意味しており、「拝む」と組み合わさることで「目上の人から大切なものをもらう」という表現になります。
使い方は以下のとおりです。
承る
「承る」は「うけたまわる」と読み、「引き受ける」「聞く」などの謙譲語です。また、「承」という漢字には「相手の意向や意図を受け入れる」という意味があります。
したがって、「承る」は「相手の意向を受け入れる」ことの謙譲表現となり、「賜る」の言い換え表現として使える場合があります。
使い方は以下のとおりです。
賜りますようの英語表現
「賜りますよう」は「相手に何かをお願いする」という意味なので、英語に訳すと「I hope will you~」となります。
「ご理解賜りますよう、お願いいたします」は「I hope will you understand.」です。
また、「Thank you for~」で表すこともできます。
「ご検討賜りますよう、よろしくお願いいたします」は「Thank you for your consideration.」です。
賜りますようの意味を理解して正しく使おう!
「もらう」の謙譲表現である「賜りますよう」の意味と読み方、さまざまな場面での使い方を例文を交えてご紹介してきました。また、「拝領する」や「頂戴する」といった言い換え表現やその使い方も、合わせて書いています。
「賜りますよう」を使ってビジネスシーンでの表現の幅を拡げるためには、言葉の正しい意味と使い方を理解する必要があります。例文を参照にして「賜りますよう」を使いこなしましょう。