直属の上司の英語表現
近年ではグローバル化が進んでいるため、直属の上司や部下が外国人である場合も珍しくなくなってきました。
ここでは、直属の上司を英語で表現する場合を3つ紹介します。ビジネスシーンで活用できるようにしましょう。
direct supervisor
direct supervisorは、直属の上司を表す英語表現の1つです。
directは「直接の」「直系の」という意味の形容詞で、supervisorは「管理者」「監督者」を意味する名詞です。
使い方としては、お客様から質問や依頼があり、内容を直属の上司に確認しなければならない旨をお客様に伝える際、「I’ll have to check with my supervisor.」と伝えます。
report to “A ”(Aさんが直属の上司です)
つづいて、report to “A”も直属の上司を表す英語表現です。
report toは「~に報告する」という意味で、report to “A”を直訳すると「Aに報告する」という動詞となります。
「直属の上司は山田さんです」を英語で表現すると「I report to Mr.Yamada.」となります。
work under “A”(Aさんの下で働いています)
最後に、work under”A”は「Aさんの下で働いています」という意味で、自分がAさんの部下であるという英語表現で、つまり直属の上司はAさんであるという意味となります。
これまでの2つの英語表現とは、少し使い方が異なりますね。
直属の上司とは良好な関係を築いておこう
直属の上司と良好な関係を築いておくことは、業務を円滑に効率よく進めるために重要であることがわかりました。
最も身近な上司と良いコミュニケーションがとれていることは、個人のパフォーマンス向上だけでなく部署全体のパフォーマンス向上に繋がることがわかりました。
ここで紹介したことを是非会社で活用して、直属の上司と良好な関係を築いてくださいね。