会社組織における顧問の役職順位とは?役割・位置づけも紹介
更新日:2024年08月11日
コストを抑えて事業の効率化を図れる
顧問の役割は企業で自由に設定できるため、限られた予算を必要な部分にだけ投入することができます。これによりコストを抑えられるため、事業の効率化を図ることが可能です。
専門知識が少ない社員はもちろん、企業の意思を決定している経営陣にとっても、専門的な知識を用いてアドバイスをしてくれる顧問は頼れる存在となります。
社内での立場や順位に関係なく、顧問の必要性は以前よりも高まってきているでしょう。
顧問と他の役職との違い
ここまで顧問の役割について解説してきましたが、そもそも顧問は他の役職とどのような違いがあるのでしょうか。
顧問は各企業で自由に設置できる役職のため、立場や順位もそれぞれ異なります。
ここからは、顧問と他の役職との役割や立場、順位の違いについて解説していきます。
会長との違い
会長は、企業の運営をしていた社長が退任した後に就任することが多い役職です。
実質的な経営は社長に一任することがほとんどであるため、経営陣を統括するのが主な役割となります。また、実質的な権力や影響力を持たない「名誉会長」として存在している場合もあります。
直接的な経営にかかわらない顧問とはそもそも役割が違い、社内の立場や順位も比べられることはありません。
社長との違い
社長は会社の最高責任者であり、社内で起こるすべての責任をとります。会長は社長より立場が上の役職になりますが、実質的に経営の全権を握っているのは社長になります。
「代表取締役」とは明確には異なる役職ですが、一般的には社長と兼任している企業が多いです。
直接的に企業の経営にかかわる役職のため、顧問とは役割が異なります。しかし、企業に助言する立場である顧問とは、日常的に経営についての直接的なやりとりを行います。
相談役との違い
初回公開日:2022年10月27日
記載されている内容は2022年10月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。