Search

検索したいワードを入力してください

「しております」の意味|使い方・例文・丁寧表現もあわせて解説

更新日:2024年06月23日

「しております」の意味や敬語の意味を理解している人はどれくらいいるのでしょうか?この記事では、「しております」の意味や例文、「いたしております」との違いなどを説明しています。言葉のバリエーションを増やしたい人は、ぜひこの記事を読んでみてください。

「しております」を使う際の注意点

「しております」はビジネスシーンでよく使われますが、使う場面や聞き手によって使い分ける必要があります。

ここでは、「しております」を使う際の注意点を2つ紹介しています。

「させていただいております」は使い方に注意する

「させていただいております」は、動詞の「する」+「いただく」+「おる」から編成されています。「いただく」は「もらう」の謙譲語、「おる」は「いる」の丁重語にあたり、文法的には間違っていません。

また、「させていただいております」には立場が上の人に許可を得たうえで何かをしているという意味があります。たとえば、外部の人に自己紹介するとき、「○○部の課長を務めさせていただいております、○○と申します」といった使い方をします。

ただし、回りくどいと感じる可能性があるため、状況に応じて「しております」を使うようにしましょう。

表現を柔らかくする場合は「しておりますので〜」を使う

表現を柔らかくする場合は、「しておりますので」の後に言葉を続けると良いでしょう。たとえば、「留守にしております」だけで言葉が終わってしまうと、少し冷たい印象を与える可能性があります。

「よろしくお願いいたします」や「折り返しご連絡いたしましょうか?」など、言葉を付け加えることで柔らかい表現になるでしょう。

「しております」「いたしております」の違いと使い分け

「しております」と「いたしております」は、どのように使い分けるべきなのでしょうか。

まず、「しております」は丁重語であるため謙譲の意味が含まれてはいるものの、謙譲語より意味合いが弱い言葉になります。そのため、比較的普段から関わりが多い社内の先輩や上司のような目上の人に対して使われることが多いでしょう。

対して「いたしております」は、はっきりとした謙譲の意味を持っています。目上の人やお客様、取引先や営業先などの担当者といった関係性の人に使われるものです。

よくある間違いとしては、目上だからという理由で自社内の先輩や上司に対して「いたしております」と使ってしまう人がいますが、これは誤った使い方です。こういった場面で「いたしております」と使うのは、へりくだりすぎているため注意しましょう。

「しております」「しています」の対義語

「しております」の対義語は「しておりません」、「しています」の対義語は「していません」であり、どちらも否定形になります。

下記に例を挙げてみましょう。
お客様「この商品はありますか?」
店員「弊社では、そちらの商品は販売しておりません(していません)」

「しております」の丁寧表現

ここでは、「しております」の丁寧表現を4つ紹介しています。

言葉のバリエーションを増やすためにも、ぜひ参考にしてみてください。

「いたしております」

次のページ:「しております」の英語表現

初回公開日:2017年07月20日

記載されている内容は2017年07月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests