Search

検索したいワードを入力してください

「知る」の謙譲語とは?使い方・例文・注意点・言い換え表現を解説

更新日:2024年07月10日

目上の人との会話では、相手との関係性によって謙譲語・尊敬語・丁寧語といった使い分けが必要になりますが、正しくい行えていますか。この記事では、日常会話のなかでよく使われる「知る」という言葉の謙譲語の使い方についてまとめました。ぜひ参考にしてください。

「これ知ってる?」「そんなの知らないよ」といった、日常でよく使われる「知る」という言葉。

この「知る」の敬語表現は、相手との関係性によって使う表現が異なるのはご存知でしょうか。

敬語表現が正しいか曖昧で、自信を持てずに相手の目が気になってしまったり、間違えて使って、気づかないうちに相手に違和感を与えていることもあるかもしれません。

この記事では「知る」の謙譲語について、使い方、例文、注意点、言い換え表現をまとめました。
最後まで読んだ後は「知る」の謙譲語を、状況に合わせて使うことが出来るようになっています。

どんな人とも、自信を持ってコミュニケーションが取れるように、まずは「知る」という言葉の活用について知ってみませんか?

「知る」の意味

まずは「知る」という言葉について確認しましょう。

「知る」という言葉は様々な意味を持ちます。
日常の会話でよく使われる意味としては、大きく3つです。

  • 物事を知覚・認識する。
  • 物事についての情報を得たり知識を持ったりする。
  • 付き合いや面識がある。

ヒト・モノ・コトに対して認識していること、知識を持っていることを表現するときに使われる言葉と言えるでしょう。

目上の人と会話をする場合は、自分をへりくだった形の謙譲語を使います。

「知る」の謙譲語は、「存じる」「存じ上げる」です。

自分にとって相手がどのような立場の人か、どのような状況で使うかをしっかり判断して、適切に使えるようにしましょう。

「知る」の謙譲語の使い方・例文

親しくしたい相手に対して謙譲語を使うと、堅苦しい雰囲気になり心の距離を縮めにくくなってしまいます。

目上の方に対しては、きちんと言葉の使い分けを出来ることで、教養や礼儀正しさが相手に伝わり、信頼を得る助けになってくれます。

自分が「知る」の謙譲語を使おうとして迷ったシーンはありますか?

ここからはより詳しく、「知る」の謙譲語の使い方を状況別に例文とあわせて確認していきます。

目上の人に使う場合

目上の人との会話で「知っています」という場合に使うのは、「存じております」です。

「存じています」よりも「存じております」といった方がより丁寧な印象を与えることが出来ます。

「知る」の謙譲語としてよく使用される「存じております」は、目上の人に対して「知っています」と言う場合に使う表現です。「存じています」というよりも、「おります」を使った方が丁寧な印象を与えます。

具体的な使い方としては、上司や取引先との会話中に出てきた話題を、「自分が」知っている場合、「そのお話なら、存じ上げております」という切り返しに使えます。

より丁寧な表現にする場合

「存じております」をより丁寧な表現にする場合は、「存じ上げております」を使います。

「存じ上げる」という言葉は、「存じる」という謙譲語の後に、「上げる」という謙譲の意味を持つ言葉が一緒になっています。

そのため、「存じ上げる」は「存じる」よりも強い敬意を表現することが出来ます。

「存じ上げる」という表現は人物に対して使われるものですが、実際には相手により丁寧な気持ちを伝えるために人物以外に使われる場合もあるようです。

例文として「はい、〇〇社の鈴木様のことは存じ上げております」、「御社のご意向は存じ上げております」、などのように会話の中で使います。

状況や事情などに対して使う場合

「存じる・存じ上げる」のほかに、「知る」の謙譲語として使えるのが「承知する」という言葉です。

「承知する」は、状況や事情などに対して「知っている」ことを表現するときに使う言葉です。

「存じる」と「承知する」の使い分けは、物事を知っているときは「存じております」、
事情を知っているときには「承知しております」と覚えましょう。

「お忙しいことは重々承知しておりますが、少々お時間をいただけないでしょうか」、「この件について知っているか?」という問いに対しての返答として、「はい、承知しております」、のように活用します。

否定形で用いる場合

「知る」の謙譲語である「存じる」「存じ上げる」の否定形は、「存じません」「存じ上げません」を使用します。

人以外の物事に関して知らない場合は、「そのことに関しては存じません」と使います。

一方、「存じ上げません」は、主に人物に対して用いられる表現です。
たとえば、「Aさんについてご存じですか?」と聞かれたら、「存じ上げません」と返答します。

ビジネスメールや手紙で使う場合

ビジネスメールや手紙を書く時は、表情や声色が相手に伝わらないため、出来るだけ丁寧な敬語表現の謙譲語や尊敬語を使って書くとよいです。

また、データや紙として相手の手元に残るものなので、誤字脱字や敬語表現の使い方も誤りがないように気をつけて使いましょう。

ビジネスメールや手紙の場面で「存じる」が活躍できるのは、お断りのようなネガティブな報告をするときや、相手の状況を思いやるときのクッション言葉です。

「大変失礼とは存じますが」「大変お忙しいとは存じますが」と、謙譲語を用いることで相手の気持ちや状況を思いやる気持ちを伝えることが出来ます。

「知る」を謙譲語で使う時の注意点

次のページ:「知る」の言い換え表現

初回公開日:2017年10月24日

記載されている内容は2017年10月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests