問題ありませんの敬語での伝え方|目上の人/ビジネスシーン
更新日:2024年07月12日
「問題ありません」という言葉は、状況によって意味が変わるので使いやすい言葉といえます。しかし、使う相手によっては失礼にあたる可能性もあります。それでは言い換えるとしたら、どのような言葉があるのでしょうか。「問題ありません」を言い換える時のポイントについて、注意すべきことを紹介します。
時には「承知しました」が適切
依頼されたことに対して、「問題ありません」と答える時には、仕事を受注する場合が多いです。そのため「承知しました」というフレーズを、「問題ありません」というフレーズの代わりに用いても違いがありません。目上の方や上司に用いることができるので、覚えておいて損がないと言えるでしょう。同様の表現として、「かしこまりました」というフレーズもビジネスシーンでは役立ちます。
問題ありませんという言葉の正しい意味
状況に合わせて意味が変わるので、「問題ありません」という表現は用いられることが多いです。とれる意味が少なくないのはありがたいですが、本来の「問題ありません」という語の意味は何なのでしょうか。正しい意味とかけ離れている使い方がある可能性があります。一度は確かめておきたい、「問題ありません」という表現の正しい意味について紹介します。
緊急性がない議題にも用いられる
「問題ありません」で用いられているポイントの一つは、問題となるような議題や必要性があるかないかを明確にすることです。問題とする必要性がないという意味で、「問題ありません」と用いることが本来の使い方です。そのためビジネスシーンでは、急ぐ必要のない議題に関しても「問題ありません」として。次の議題に移ることも珍しくありません。
ビジネスシーンで使用を気を付けたい言葉
日常シーンで用いているので、ビジネスシーンでも問題ないのではと使われているフレーズも少なくありません。同僚や近しい相手であれば気になりませんが、目上の方を相手にして用いるのであれば、用いることを差し控えたい表現というものが存在します。よく見かける言葉だけれど、目鵜の方や上司相手には使用がNGである表現やフレーズについて紹介します。
構いません
問題がないので、気にしませんよという意味合いで「構いません」というフレーズがつかわれることもあります。実際のところ、構いませんは相手に「許可を与える」という意味合いとして用いられます。そのため上から目線のイメージとして捉えられやすく、目上の方に用いる表現としてふさわしいとはいいがたいです。
「問題ありません」の言い換えとして、「構いません」より「問題ございません」という表現か、「支障ございません」として返す方が理想的です。
結構です
「問題ありません」という表現と同じく、使い方を選ぶフレーズが「結構です」になります。「結構です」というフレーズには、肯定する意味合いと否定する意味合いの二つが存在しています。そのため「結構です」というフレーズの前後が言葉足らずであると、思いもしない状況になる可能性もあります。目上の方を相手にする時は言葉を省略せずに、肯定なのか否定なのかを明確にするべきでしょう。
大丈夫です
若い社員や新入社員が失敗することが多い表現が、「大丈夫です」になります。俗にいう若者言葉としてとらえられている表現の一つです。遠回しに相手からの誘いに対して、「大丈夫です」と返すことで断る目的に用いられます。ストレートに断ることが苦手な人を中心に、使われることが定着しました。本来の意味合いとは違う用い方のため、ビジネスシーンでは使うと失礼に当たります。
「問題ありません」は上から目線なのか
初回公開日:2017年11月21日
記載されている内容は2017年11月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。