「伺います」の意味・メール例文3つ・敬語の意味とは
更新日:2024年07月12日
「伺います」の正しい敬語表現
社外の人や上司と良好な関係を築く上でビジネスマナーは欠かせません。ビジネスマナーひとつでその人の印象だけではなく、会社の印象までもが決まることがあります。そんな社会人として重要なビジネスマナーのひとつに「敬語」がありますが、その使い方を迷うことはありませんでしょうか。
今回は、敬語の中でも特に使用頻度の高い「伺う」の正しい使い方についてご紹介します。
「伺います」は正しい
「伺う」は「行く」「訪ねる」のへりくだった謙譲語にあたります。「伺います」は敬語として正しいと言えます。
しかし、「伺います」だけでは少しぶっきらぼうな気がする、という方もいらっしゃるでしょう。その場合は、「よろこんで伺います」や「ぜひ伺いますので」などといった言葉を付け加えることで、やわらかな雰囲気を出すことができます。
「お伺いします」は正しい
「伺います」を柔らかくした表現として「お伺いします」がありますが、こちらも正しい表現です。
「お伺いします」は「行きます」を謙譲語にした時に「行く」から「お伺いする」という形に変形したまでで、「お」の有無においては敬語の二重表現とはなりません。
「お伺いいたします」は誤り
「伺います」をより丁寧な表現にしようする時、「お伺いいたします」と言うと誤りになります。
日本語の表現において敬語を重ねる「二重敬語」は失礼な言い回しとされています。「お伺い」と「いたします」の二つの敬語が入ってしまっている「お伺いいたします」は、二重敬語であると言えるでしょう。
二重敬語とは
相手を尊敬し敬うために使う敬語も、使い方を間違えれば失礼な表現とされることがあります。そのひとつが「二重敬語」です。
日本語では、同じ種類の敬語を重ねることは失礼な表現とされています。例えば「お読みになられる」などの尊敬語に尊敬語を重ねたパターンや、「お承りいたします」といった「謙譲語+謙譲語」のパターンなどです。
ただ、「お召し上がりになる」などのように習慣として定着しているものもあります。
「お伺いさせていただきます」は誤り
「お伺いさせていただきます」も先ほどの例と同様、「お伺いします」+「させていただく」の完璧な二重敬語であると言えます。したがって「お伺いさせていただきます」という表現は誤りです。
また、「させていただく」には「相手の許可をもらって何かをする」という意味があります。相手の許可を必要としない場合に「させていただく」と言うのは本来誤りになりますので、使う際には注意が必要です。
「伺います」のメール例文
ここまで、「伺う」の正しい使い方についてご紹介してきましたが、実際のビジネスの場面でどのように使えば良いのでしょうか。
ビジネスの場というと電話や対面などさまざまなシーンがありますが、ここではメールを使ったやりとりについて、具体的な例文を挙げてご紹介します。
例文1:伺います
基本的には「行きます」の謙譲表現で
・「〇月〇日に伺いします。」
・「当日は〇名で伺います。」
・「車で伺ってもよろしいでしょうか」
といったように、そのまま置き換えて使うことができます。
フランクな場面・相手であれば「行きます」で十分ですが、ビジネス上のアポイントの場合、アポイントが取れた時点で「ありがたい」という態度を示すべきとなります。そのため、「行きます」ではなく「伺います」を使うのが妥当でしょう。
例文2:お伺いします
初回公開日:2017年11月10日
記載されている内容は2017年11月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。