「受け取りました」の敬語は?類語や言い換えについても解説
更新日:2024年07月27日
目上の人やビジネスシーンで「受け取りました」と伝える時に、どのような表現で伝えるのが適切なのか、誰もが一度は言葉選びで悩んだことがあるのではないでしょうか。
この記事では「受け取りました」の様々な敬語表現やニュアンスの変化、シーン別の言葉選びの方法やメールでの例文など、「受け取りました」を相手に適切に伝えるための方法を紹介しています。
この記事を読むことで、状況や相手に応じた言葉選びやニュアンスにも気を配ることが出来る他、言葉の引き出しが増えることによって、コミュニケーション能力の向上にもつながるでしょう。
ビジネスシーンでのメールのやり取りが多い方や、敬語の使い方に自信がない方、コミュニケーション能力を高めたいという方は是非読んでみて下さい。
「受け取りました」の意味
「受け取りました」と言う言葉は、渡されたものを受け取るという物理的な行動を表す意味合いの他にも、伝えられたことに対して了承する・心得るという意味合いや、自分なりの判断基準で受け止めるといった心情的な物事を指す場合があります。
今回はビジネス会話のやり取りにおける「受け取りました」の意味合いや使い方にクローズアップして、様々な敬語表現やニュアンスの変化について紹介していきます。
「受け取りました」の敬語表現
「受け取りました」を尊敬語・謙譲語・丁寧語などの敬語表現に置き換えた場合、どのように変化が生まれるのでしょうか。
ここからは「受け取りました」の表現方法について更に紐解き、「受け取りました」の敬語表現における言葉の変化や、ニュアンスの違いなどについて見ていきます。
表現方法やニュアンスの違いを理解し、その場に応じて適切な伝え方を身につけていきましょう。
丁寧語:「受け取りました」は既に敬語表現
「受け取りました」はビジネスの場面でもよく使われる言葉ですが、敬語表現として尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにあたるのか知らないまま使っている方も多いでしょう。
「受け取りました」は敬語表現の中の丁寧語にあたる言葉です。敬語表現の中でもカジュアルな表現方法として使用されています。
一見気軽な受け答えにも聞こえますが、「〜ます」と言う丁寧語が含まれているので、既に敬語表現というカテゴリに分類されるのです。
丁重語:「受領いたしました」
「受領いたしました」はまず「受領」という受け取る意味を持つ単語に対して、「いたしました」という「しました」より少し改まった言葉が使われていることがポイントです。
「いたしました」に含まれる「いたす」という表現方法は丁重語にあたります。このことから
「受領いたしました」は「受け取りました」より更に礼儀を払った丁重語とされています。
「受領いたしました」は何らかの物を実際に受け取った時によく使われる表現です。
謙譲語:「拝受しました」
「拝受しました」の「拝受」という言葉は、先ほどの「受領」と意味合いは同じで、実際に何かを受け取った時によく使われる表現方法の一つです。
「受領」と「拝受」の違いは、「拝受」は言葉そのものに敬語表現が付随しているという点が挙げられます。そのため「拝受いたしました」は二重敬語となるので注意して下さい。
「拝受」は相手よりへりくだった表現である謙譲語なので、「拝受しました」はより一層丁寧な表現をしたい時に使われることが多いでしょう。
尊敬語: 「お受け取りになる」「お納めになる」
「お受け取りになる」「お納めになる」は、自分よりも目上の人が何かを受け取った際に使う言葉です。
接頭語の「お」を付ける表現では「お返事差し上げます」や「お知らせします」など、自分の行動をへりくだる時は謙譲語になるのに対し、「お受け取りになる」など相手を高める意図を持って「お」を付ける敬語表現は尊敬語となります。
「お受け取りになる」と「お納めになる」は同等のニュアンスを持った言葉だといえるでしょう。
「受け取りました」の言い換え・類語
上記では「受け取りました」の様々な敬語表現について紹介しましたが、ここからは「受け取りました」を他の言葉で置き換える方法について見ていきましょう。
言い換えや類語のバリエーションを増やしておくことは、返答にも様々なニュアンスを添えることが出来る他、コミュニケーションに幅を持たせるためにも有効です。
その場に応じたニュアンスを使い分ければ、あなたに対する周囲の評価も上がるでしょう。
賜りました
「賜りました」は「承りました」と混同されがちな言葉ですが、「賜りました」は主に何かをもらったときや、こちらへの行いに対して使う言葉で、「承りました」は言葉でのやり取りに対して承認の意を伝える時に使われる言葉です。
「賜りました」は目上の人が「与えて下さった」という尊敬語の意味と、目上の人から「いただいた」という謙譲語の意味の二つの表現を兼ね備えた言葉で、特に改まった場面では耳にしたことがある方も多いでしょう。
初回公開日:2018年02月08日
記載されている内容は2018年02月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。