「早とちり」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例
更新日:2024年09月10日
「早とちり」は確認不足で思い違いをしていた、という場面で使います。ビジネスでは「確認不足で思い違いをした」という場合は「早とちりした」ではなく「確認不足だった」という言葉で状況を伝えた方が印象が良くなります。
ビジネスで「早とちりいたしました」などの言葉を使っても問題ないのは、取るに足らないような確認不足の場面や、むしろ相手の利益になるような場面だけです。
「直帰して良かったのですか。早とちりして会社に戻って来てしまいました。ついでなので何かできる仕事があれば手伝います」「お急ぎかと早とちりして、いつもより早く仕上げてしまいました」などの使い方であれば問題ありません。
早とちりの言い換え
「早とちり」は相手に何の問題も生じていないようなシーンや、その早とちりによってかえって相手が利益を得た様なシーンであれば使っても問題ありません。また、取るに足らないような思い違いの場合も「早とちり」という言葉を使っても問題ありません。しかし、相手に迷惑が掛かってしまっているような場面で使うと失礼にあたります。
「早とちりして間違ってしまいました。やり直します」のような言い方はビジネスシーンでは不適切です。「確認不足で間違ってしまいました。やり直させてください」などの言い方の方が印象が良いです。
確認不足でした
「早とちり」は、ちょっとした不注意があったり、きちんと確認しなかったりした結果間違えてしまった、という場面で使います。しかし、こちらの確認不足で迷惑をかけてしまった相手がいるような場合は「早とちりだった」では済まないです。
「早とちりしました」ではなく「確認不足でした。大変申し訳ありません」などの言葉で状況を伝えるようにしましょう。
行き違い
話し合いが進んでいく中で、お互いに状況を思い違いするような場面もあります。そのような場合は「早とちりしてしまった」とも言い表せますが、客観的に見ると「行き違いがあった」という状況とも言えます。
「相手の話を早とちりしてしまいました。もう一度話し合って来ます」は「先方との間に行き違いがありました。もう一度話し合って来ます」と言い換えることができます。
「早とちり」を敬語表現するときの例文
「早とちり」は敬語で言うと「早とちりいたしました」「早とちりしました」「早とちりなさいました」などになります。自分が早とちりした場合は「早とちりいたしました」というのが丁寧です。
「早とちり」と「勘違い」の違い
「早とちり」は「最後まできちんと確認しなかったから間違えた」「早合点してしまった」ということを意味しています。「勘違い」は確認不足だった、というよりは初めから思い違いをしていた結果間違えた、というようなニュアンスになります。
「早とちり」も「勘違い」も自分がそうしたことをしてしまった結果相手に迷惑をかけた、というシーンでは避けた方が良い表現です。
「早とちりいたしました」「勘違いしていました」というよりも「確認不足でした。申し訳ありません」「力不足でした。申し訳ないことをいたしました」と言った方が良い場面は多いです。
「早とちり」の意味を押さえておこう!
何か失敗した、うっかりしていた、という場面でふと「早とちりしてしまった」という言葉が口に出ることはあります。しかしビジネスシーンでは気を付けた方が良い表現です。「早とちり」という言葉には、反省しているというニュアンスは全くありません。
相手に何か迷惑がかかるような早とちりだった場合は「確認不足でした」などの言葉を使った方が良いと言えます。また、相手と自分がお互いに早とちりしていたようだ、というような場面では「お互いに早とちりしてしまって」ではなく「行き違いがありました」と言った方が状況が伝わりやすいです。
「早とちり」の意味を押さえて使いこなせるようになりましょう。
初回公開日:2018年02月13日
記載されている内容は2018年02月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。