「ご面会」の使い方と例文・敬語の種類・ご面会の別の敬語表現
更新日:2024年09月16日
敬語「ご面会」の意味は?
「面会」という言葉を使用したことがありますか。学生を卒業する頃から、頻繁に「面会」という言葉を使用することになります。仕事では取引先の相手と会う場合、また、就職活動ではいくつもの企業訪問を必要とする場合があります。
「面会」の意味は、あなた自身が相手先へ会いに行く(対面して人に会う)ということです。
「面会」に丁寧となる「ご」をつけた「ご面会」は敬語になります。
敬語「ご面会」の使い方は?
学生時代には先輩や先生方に敬語を使用します。社会人になると、上司や取引先の方に敬語を使用します。
敬語の種類や使い方、また敬語「ご面会」の使い方やメールでの使い方について確認していきましょう。注意しなければいけない点を知っているだけでも、重要になります。
敬語の種類は?
敬語は、3種類(尊敬語、丁寧語、謙譲語)あります。間違った使い方をしないためにも、確認してみましょう。
・尊敬語:相手自身や相手の行動などを高める(動詞などで使用)ことで敬意を表す言葉です。
・丁寧語:直接敬意を表す言葉です。「お、御、ご」を付け、「ます、ございます、です」を文末に使用します。
・謙譲語:自分自身や自分の行動をへりくだる(謙遜(けんそん)する)ことで、相手を高め(敬う)て表す言葉です。
相手が目上の方である場合に使われるのが「尊敬語」と「謙譲語」です。いずれも、相手を敬う敬語ですから、紛らわしいです。
・尊敬語:自分の立場を変えないで、相手を高める(持ち上げる)方法
・謙譲語:相手の立場を変えないで、自分が下がる(へりくだる)方法
丁寧語の「ご面会」
「面会」に「ご」をつけた「ご面会」は丁寧語になります。直接聞き手に敬意を表すことで、敬意を伝え表す言葉です。
まず、「ご面会」を使用した場合には、「ます、ございます、です」と文末にも気を付けて丁寧語を使うことがポイントです。
使い方のポイントは?
敬語はどの様な時に使えば良いのでしょうか。敬語は色々なシーンで使われますが、使用する場面で使い方が違う場合がありますので注意しましょう。
まず、場面に合わせた使い方をしましょう。ビジネスの場での例となりますが、社内にいる時には上司(A)に敬語を使います。しかし、社外にいて取引先などの場では上司(A)も同じグループとしてみられますから、取引先などの方に上司(A)のことについて話す場合には敬語は使いません。
そして、丁寧過ぎる敬語にならないように注意しましょう。敬語を使う相手となる(上司や取引先など)方に、丁寧過ぎてしまう【二重敬語(敬語を重複して使用すること)】になると、かえって失礼になったり、逆効果となります。
二重敬語にしないメールでの使い方
今や、日常の生活でもメール連絡は欠かせない時代となりました。人に会う場合は、まず調整のメール連絡が使われることが非常に多くあります。
相手を敬うあまりに、つい何度も丁寧に表現してしまいがちです。敬語を重複して使用しないように気を付けましょう。
「○○部長様」や「○○社長様」という表現は正しくは「○○部長」や「○○社長」となります。部長、社長などの役職名は既に敬称です。様をつけると敬語が重複します。
「拝見させていただきました」は正しくは「拝見しました」となります。「拝見、させていただき、ました」と分けます。敬語としての「拝見」と「させていただき」が重複します。
「お越しになられる」は正しくは「お越しになる」です。「お越しに、なられる」と分けます。敬語としての「お越しに」と「なられる」が重複します。
敬語「ご面会」の例文
敬語「ご面会」を使用した色々なパターンの例文についてご紹介しましょう。社会人としての基本となる挨拶です。ビジネスでも正しく使用できるように確認しておきましょう。
ご面会させていただく前にすることは?
ご面会させていただく日時が決まっている場合は、会っていただきたい相手に、日時を確認するために事前にメール連絡します。相手の方が件名を確認するだけで簡単に要件がわかるように工夫して記載しましょう。
【例文】
件名:○月○日○時 ご面会の確認(○○大学○○部 姓○○)
○○会社
○○様
大変お世話になります。
先日はお電話にてご連絡いただきありがとうございました。
○月○日○時に、ご面会させていただく、○○大学○○部の○○です。
お忙しい中大変恐縮ですが、○○分程お時間いただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
○○大学○○部
氏名○○
連絡先○○
ご面会の件を相手と調整する
初回公開日:2018年03月06日
記載されている内容は2018年03月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。