Search

検索したいワードを入力してください

「したいです」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

更新日:2024年02月24日

自分の願望を表す「したいです」という言葉は、思い通りに物事を進めていく上で大切な言葉です。そのために「したいです」の敬語表現を使いこなしていくことが相手に好印象を与える大切な条件になってきます。今回はビジネスの現場で大切な「したいです」の敬語表現を紹介します。

「したいです」の敬語表現を覚えよう

ビジネスの現場でよく使われる「したいです」という自分の願望を表す言葉。自分のしたいことを相手に伝えるのは、ビジネスをより効率的に、より思い通りに進めていく上でとても大切です。ただ、そのまま使うのではなく、相手に合わせた使い方を知る必要があります。まずは、どんな敬語があるのかおさらいします。

「したいです」という言葉はそのままでは敬語にならず、「会いたい」「見たい」など動詞にくっつけて使用します。ここでは、アポイントなどビジネスの現場でよく使用される「会う」という言葉を例に敬語を見ていきましょう。

「したいです」の尊敬語

まずは、尊敬語です。尊敬語は相手の人を敬う表現ですので、この場合は相手の願望を聞き出すときに使用します。「会う」の尊敬語は「お会いになる」です。ですので、「したいです」とくっつけて、「お会いになりたいでしょうか」という尊敬語が正しい使い方になります。

「したいです」の謙譲語

次に「したいです」の謙譲語です。謙譲語はへりくだる際に使う敬語で、自分を下げて相手を上げる効果があります。例えば取引先とのアポイントを入れたりと、自分の願望を伝えるときに謙譲語が役に立ちます。「会う」の謙譲語は「お目にかかる」です。ですので、これに「したいです」を加えると、「お目にかかりたい」と相手に聞く使い方が正しい謙譲語になります。

「したいです」の丁寧語

最後に「したいです」の丁寧語を使用します。これは字の通り言葉を丁寧に見せて上品に見せたり、相手との壁を取り除たりする効果があり、言葉に「お」や「ご」をつけて使用するのが一般的です。そして、語尾には「です」「ます」をつけましょう。「合う」に「したいです」を付けて丁寧語にする場合は「お会いしたい」となります。

「したいです」の敬語での使い方

敬語の種類は大きく3つ

先ほど、敬語にも「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」があると紹介しました。敬語は相手によって使い分ける必要があり、これを間違えると意味が正反対になり大変です。覚え方としては、述語の主語が誰なのかによって敬語を使い分ける、と考えればよいでしょう。

述語の主語が目上の人にあたる場合は「尊敬語」を使い、反対に主語が自分(目下の場合)の場合は謙譲語を使用しましょう。また、相手の年齢や地位にかかわらず少し丁寧に言葉を使いたい場合は「丁寧語」を使います。これが、敬語の基本ルールです。

言葉で書かれてもよく分からないので、次で実際の使い方を見ていきましょう。初めはよく分からなくても、使っていくうちに自然と自分の言葉になります。

敬語の使い方① 尊敬語と謙譲語

先ほど「述語の主語で使い分ける」と書きました。例えば、お腹が空いて料理を食べたい場合、「唐揚げを食べたいです」というのが敬語でない一般的な使用例です。「食べる」という述語に対して、その食べたい主語が自分の場合は謙譲語になりますので、「食べる」の謙譲語の「いただく」を使います。「唐揚げをいただきたいです」という使い方になります。

反対に、食べたい主語が目上の人の場合、「食べる」の尊敬語の「召し上がる」を使います。これは相手に食べたいかどうかを聞くシーンで使われますが、「唐揚げを召し上がりたいですか」と聞くのは不自然で相手に失礼にあたりますので、「唐揚げを召し上がりますか」という相手に尋ねる用法として使用します。

以上が尊敬語と謙譲語の違いになります。

敬語の使い方② 丁寧語

丁寧語の場合は「食べる」が「お食べになる」になるので「したいです」を付けると「お食べになりたい」となります。相手に聞く場合は「お食べになりたいですか」と使うのではなく、したいの要素をなくして「お食べになりますか」と聞く使い方が正しい用法になります。

「したいです」に丁寧語を使うのか、それとも尊敬語や謙譲語を使うのか、これは相手によって使い分けるのが無難です。初めての方などは尊敬語や謙譲語を使うと間違いはありませんし、何度も会っているのにかしこまりすぎると逆に相手との信頼関係が築けません。

ビジネスの現場では、「○○をご使用になりますか」「〇〇をご覧になりますか?」など、丁寧語を使うのが一般的になってきています。かしこまりすぎず、でも相手への敬意を忘れない。敬語ではこれが絶対正しいというものはありません。その場その場の雰囲気によって使い分けることが大切です。

仕事で大切なメールでの使い方

以上を踏まえた上で、今度はビジネスメールでの使い方を見ていきましょう。メールの使い方一つで敬語を知っているか知らないかは分かり、それが相手との信頼関係に繋がってきます。

「したいです」をメールで使うときの基本的な使用例は「したく」とそのまま使うこと。文末は「です」ではなく、「存じます」をつければより丁寧な印象を与えることができます。

例えば、アポイントを入れたいときは「貴社を訪問したく存じます」、社内で企画を提案したい場合には「企画書をお送りしたく存じます」という使用例になります。これが「したいです」のメールでの使用方法です。

最近のビジネスの現場ではメールでの業務が多くなっています。こうしたメールでの使用例を参考に、いい印象を相手に与えられるようにしましょう。

例文で学ぶ「したいです」の敬語表現

次のページ:「したいです」の別の敬語表現を知る

初回公開日:2018年02月24日

記載されている内容は2018年02月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests