「なられる」の使い方と例文・敬語の種類・別の敬語表現
更新日:2024年08月07日
敬語「なられる」とは?
「~になられる」という敬語はよく耳にしますが、実は正しい使い方がされていないことも多いです。仕事場でも使われるこの敬語表現の正しい用法をご紹介します。
「なられる」はどんな敬語?
敬語を使いこなすには、まず「なられる」の正体を知っておく必要があります。「なられる」がどのような敬語なのか、言葉の構成と敬語の種類に分けて、詳しく見ていきましょう。
「なられる」の正体は?
「なられる」という言葉を、ひとつの敬語表現だと認識している人は多いですが、実はひとつの単語ではありません。「なる」という動詞に、「られる」という助動詞がくっついてできた言葉のまとまりです。
「なる」自体に尊敬の意味はなく、「られる」が尊敬を表す助動詞です。「られる」は動詞の後ろにつくもので、「なる」以外の動詞につくこともあります。「来られる」や「開けられる」などがその例で、動詞の活用の種類によっては、もう一つの尊敬の助動詞「れる」をつけて、「出席される」「飲まれる」などの表現が使われます。
「れる」「られる」は応用しやすい尊敬表現ですので、覚えておきましょう。
尊敬語と謙譲語
敬語には尊敬語と謙譲語があります。どちらの敬語が使われているのかによって、敬意を表す方向が違ってくるので、正しい用法を知っておく必要があります。
尊敬語は、聞き手や話の中心人物を敬う表現です。「召し上がる」や「いらっしゃる」のように、敬う相手が動作主である動詞が尊敬語に変わります。
先に挙げた例のように完全に形が変わるものもあれば、「お~になる」のように、普通の動詞の前後につく言葉もあります。動詞以外では、名詞の頭に「御」がつく、「ご主人様」や「お手紙」などの尊敬語もあります。
これに対して謙譲語は、話し手である自分や自分側の人間がへりくだって、相対的に相手の立場を上にあげる表現です。「いただく」や「拝見する」といった表現が謙譲語であり、必ず自分が動作主になります。謙譲というと馴染みが薄いでしょうが、別名謙遜語ともいわれるように、謙遜する表現です。
「なられる」は尊敬語?
先ほども紹介したように、「なられる」の一部、「られる」が尊敬をあらわす言葉です。「られる」は尊敬語ですので、「られる」がつく動詞の動作主は聞き手か相手側の人になります。自分が動作主になるときに使ってはいけないので注意しましょう。
敬語「なられる」の使い方
「なられる」という敬語の種類と意味が分かったところで、どのような使われ方をするのか見ていきましょう。
「なる」+「られる」
動詞の「なる」には多くの意味と用法がありますが、動詞「なる」+尊敬の助動詞「られる」が使われる例は比較的限られています。「ある状態に至る、これまでと違うものに変わる、ある役職につく」という意味で使われる「なる」の語尾に付くことが多いです。
「なる」は人とモノどちらも主語にとりますが、「られる」という尊敬語が付くことができるのは、「なる」の動作主が敬うべき人であるときに限ります。「なる」自体は、「春になる」や「さなぎになる」などの使われ方もしますが、主語が人でないと、尊敬表現を遣えないということは明らかです。
「なられる」の使い方
「なられる」の使い方には、次のようなものがあります。「先生が病気になられたので、~」や、「○○さんは医者になられました」など、「なる」が動詞として使われていることと、その動詞の動作主が敬意の対象であることを確認できれば、使い方自体は難しくありません。
ただ、「なられる」は間違った使われ方をされることが多く、飲食店などの店員さんが使う言葉でよく耳にするものでは、「ご注文お決まりになられましたら、~」などの表現があります。間違いかどうか判断する基準としては、「なる」が「決まる」という動詞の語尾にくっついている補助動詞であるという点です。
間違った使い方には注意が必要ですので、後ほど詳しく説明していきます。
敬語「なられる」を使う例文
初回公開日:2018年03月04日
記載されている内容は2018年03月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。