「どうでしょうか」の使い方と例文・敬語の種類・別の敬語表現
更新日:2024年10月07日
これまで説明してきたように、ビジネスシーンでは「どうでしょうか」より「いかがでしょうか」を使う方が望ましい場面がほとんどです。目上の人に対して「どうでしょうか」という言葉を使わないように注意しましょう。
「よろしいでしょうか」との違いは?
「よろしいでしょうか」は、「いい?」「いいですか?」を丁寧に表現した言葉なので、相手に許可や了承を求める際、または不都合がないか確認する際に使います。「どうでしょうか」や「いかがでしょうか」とは使う場面が違うので注意してください。
電話対応で「今、お時間いただいてもよろしいでしょうか?」と尋ねる場面があります。これは「今あなたのお時間をいただいても不都合はないでしょうか?差し支えないでしょうか?」と確認する意味です。
「〇〇社との契約の件、このようにしたいのですが、よろしいでしょうか?」と上司に対して使ってしまうと、自分の意見を押し通したいような印象を与えます。「これでいいよね?」と念押ししている状態になり、表現として強すぎるということです。この場合は「いかがでしょうか」を使い、あくまで上司の意見を伺う姿勢を示した方が良いでしょう。
「いかがなさいますか」との違いは?
「どうでしょうか」と混同しやすいのが「いかがなさいますか」という表現です。「いかが」+「なさい」+「ますか」と分解すると、「どうするか」の敬語だと分かります。例えば、「包装紙は赤と青の2種類からお選びいただけますが、いかがなさいますか?」といった使い方をします。相手に意見や感想を求めるのではなく、どうするか・どうしたいのか尋ねる際に使います。
「いかがいたしましょうか」との違いは?
「いかがなさいますか」と「いかがいたしましょうか」は間違えやすいので、気をつけましょう。「なさる」は尊敬語であり、目上の人の行為に対して使います。「いたす」は謙譲語であり、自分の行為に対して使います。
「お車のご用意はいかがいたしましょうか?」というように、上司に車を用意する必要があるかどうか尋ねる時は、車を用意するのは自分なので、へりくだった表現をします。
「いかがでしょうか」ではダメな場合とは?
一見、どんな場面でも使える便利ワードのような「いかがでしょうか」ですが、使えない場面もあるので注意が必要です。
例その1:お飲み物はいかがでしょうか?
飲食店の店頭で「お飲み物はいかがでしょうか?」と聞かれることがあります。「注文してくれたら嬉しいな」と勧めるニュアンスで用いられます。
耳に馴染みのある言葉だからか、飲み会の席で上司に対して「お飲み物はいかがでしょうか?」と使ってしまう場合があります。聞いた本人は「ビール?日本酒?焼酎?」と飲み物の種類を聞いているつもりでも、「飲むの?飲まないの?」と尋ねていることになってしまいます。この場合は「お飲み物はいかがなさいますか?」という表現が適切です。
どちらも日本語としては正しい表現ですが、使う場面を間違えるとおかしくなってしまいます。どちらが好ましい表現になるかは状況や場面によって変わりますので、その場に合わせて使い分けましょう。
例その2:資料、いかがでしょうか?
「(私が作成した)資料、いかがでしょうか?」のように自分の仕事について意見を求める場合は「いかがでしょうか?」を使ってしまうと失礼にあたります。「私の仕事、どう?」と上から目線で相手に聞く印象になるからです。この場合は「資料を作成いたしましたので、ご査収ください。」という表現を使いましょう。
例その3:新人歓迎会のお日にちはいかがでしょうか?
出し物の内容に対して意見を伺うのは分かりますが、日にちに対してどう思うかと聞かれても上司は困ってしまいます。「〇月〇日に新人歓迎会を執り行いたいと考えておりますが、いかがでしょうか?」という具体的な日にちを提示した聞き方が良いでしょう。
敬語を使いこなすと好印象に!
ビジネスシーンでは、正しい敬語を使えていないと不快に思う方もいらっしゃいます。上司や取引先、お客様に不快な思いをさせることがないよう、しっかりと敬語を覚えたいところです。細かい違いに戸惑うこともありますから、正確に覚えるまでは「この場面はこの表現でいいのか?」と疑問に思った時にすぐ調べる習慣をつけると良いでしょう。
社会人になりたての人にとって敬語は難しく感じられるものですが、覚えておいて損はありません。マスターできれば、好印象が得られること間違いなしです。ぜひ使いこなしてビジネスシーンに活かしていきましょう。
初回公開日:2018年03月01日
記載されている内容は2018年03月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。