「あげる」の意味・敬語表現とは?使い方・例文・注意点を解説
更新日:2024年08月30日
「あげるってよく使う言葉だけど、どういう意味があるの?」
「敬語として正しく使えているのかな?」
「あげるという言葉を使うときに、注意することがあれば知りたい」
このように「あげる」の使い方について疑問を抱いている方もいるでしょう。
本記事では「あげる」の意味や敬語表現、注意点などについて紹介していきます。
この記事を読むことで、日常的に使われる「あげる」という言葉を、様々なシーンやものによって正しく使い分けることができるようになります。
また適切な敬語表現を使うことで、相手に好印象を与え、良好なコミュニケーションをとることができるようになるでしょう。
「あげる」について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
「あげる」の意味・敬語表現
「あげる」の意味は、「ものを低いところから高いところに持っていく」という意味を持ちます。そこから「敬う人に差し出す」という、「やる、与える」の意味も持つようになりました。
では、敬語表現にする場合どのように使うのが適切なのでしょうか。
ここでは正しい敬語表現について説明していきます。
尊敬語では「くださる」
基本的によく使われる「あげる」の尊敬語は「くださる」が一般的です。
「くださる」は相手が主語のときのみ使う敬語であり、相手がくれたという意味があります。
「上司から貰ったもの」など、近しい人から品物を受け取った場合に対してはあまり使われません。
またこちらが要求したわけではないが相手が勝手にくれた、というニュアンスも含まれるため、ビジネスシーンでは失礼になる可能性もあります。
その他にも「お与えになる」「与えられる」「賜る」という表現も可能です。
「与えられる」は、かなり上の立場の人か、もしくは神様などの行動に対して「神がお与えになった」などと使われることが多くなっています。
謙譲語では「差し上げる」「進呈する」
「あげる」の謙譲語は「差し上げる」が一般的です。
「差し上げる」の意味は、「~してあげる」であり、より敬意をもって表現する時に使われます。
使い方としては、近しい人に品物を渡す場合に「差し上げる」がよく使われます。
目上の方に使うときには、上から目線に感じられてしまうこともあるため注意した方が良いでしょう。
「進呈する」も「あげる」の謙譲語になります。
「進呈する」は目上の方やお客様、お世話になっている方に、感謝の意味を込めてものを贈るときに使われる言葉です。
例えば「お客様に粗品を進呈します」というように使われます。
「あげる」の敬語表現を使う場合の使い方・例文
ここまで「あげる」の敬語表現について説明してきました。
では実際に敬語表現を使う場合、どのように使えば良いのでしょうか。
例文も含めて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
ビジネスシーンの場合
「あげる」側が会社であっても、視点が自分側の場合は謙譲語を使います。
お客様などへは「差し上げる」、キャンペーンなどでは「進呈します」を用いた方が自然です。
- 「よろしければ私からお電話差し上げます。」
- 「先日のキャンペーンについて、当選されましたので商品を進呈します。」
目上の方に貰った品物などに関して使う場合は、尊敬語の「くださる」を使います。
- 「先日、先輩がくださった資料のおかげで仕事が早く終わりました。」
日常生活でモノをあげる場合
初回公開日:2018年03月23日
記載されている内容は2022年11月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。