「いたしません」の使い方と例文・敬語の種類・別の敬語表現
更新日:2024年07月26日
「希望いたしません」という言葉は、「希望」しないという意味があります。「希望」とは、未来に望みをかけたり、こうなって欲しいと願ったりするという意味があります。
「希望いたしません」という言葉は、願っていないということを丁寧に伝えています。
否定したり拒否をしたりする言葉は、強く言い切ることでより強く気持ちを表現することができます。しかし、強く言い切ってしまうことで、相手に不快な印象を与えてしまう可能性があるため、使い方には注意が必要です。
使い方
・今回の講演会は参加を希望いたしません。
・今度のコンクールには参加を希望いたしません。
・保護者会は都合により参加を希望いたしません。
・私は引っ越しを希望いたしません。
・僕は転職を希望いたしません。
手抜きはいたしません
「いたしません」という言葉は、「しない」という言葉の敬語のため、否定したり拒否をしたりする意味で使われます。しかし、「手抜きはいたしません」という言葉は、「手抜き」を「しない」ことを伝えています。
「手抜き」とは、しなければいけないことを省くという意味があります。「手抜きいたしません」ということは、しなければいけないことを省かないという意味のため、よい印象の言葉です。きっぱり言い切ることで、信頼を得ることができるでしょう。
「手抜きいたしません」という言葉を使った場合には、手間や手続きを省いてはいけません。特にビジネスシーンで「手抜きいたしません」という言葉を使った場合には、信頼関係に支障が出てしまう可能性もあるため、細心の注意を払って作業や行動をしましょう。
使い方
・わが社では、制作に一切手抜きはいたしません。
・作品を作る時には、手抜きはいたしません。
・私は料理には一切手抜きはいたしません。
・この仕事は、手抜きはいたしません。
・おもてなしには、一切手抜きはいたしません。
「いたしません」の別の敬語表現例
「いたしません」という敬語の別の敬語表現をご紹介します。
・申し訳ありませんが、できません。
・残念ながら、できかねます。
・申し訳ないのですが、お受けできません。
・そのことはお引き受けすることはできません。
・申し訳ありませんが、いたしかねます。
「いたしません」を使う時の注意点
「いたしません」という敬語を使う場合には、注意しなければならないことがあります。「
いたしません」という言葉は敬語ですが、相手に不快な印象を与えてしまう可能性がありま
す。
敬語とは、相手を敬ったり、自分をへりくだったりする場合に使う言葉です。しかし、「いたしません」という言葉は拒否や否定をする意味があるため、強い口調で言ったり、使い方を間違えてしまったりすることで、トラブルを起こしてしまう可能性があります。
「いたしません」という言葉を使う場合には、申し訳ない気持ちを表現したり、嫌な印象を与えたりしないように注意しましょう。前後の言葉を丁寧に使ったり、柔らかい印象になったりするように注意して使うことをおすすめします。
「いたしません」は誤解を招かないように使いましょう
「いたしません」の使い方と例文、別の敬語表現について、おわかりいただけたでしょうか。「いたしません」という言葉は、きっぱりと断る場合に使います。しかし、強く言い切ってしまうことで、良くない印象を与えてしまう可能性があります。
「いたしません」という言葉は、「しない」「できない」という自分の意思を伝えながら、誤解を招いてしまわないように、注意して使いましょう。
初回公開日:2018年03月04日
記載されている内容は2018年03月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。