敬語「教えていただく」の意味とは?使い方・例文・注意点を解説
更新日:2024年08月31日
敬語としての「教えていただく」の「いただく」とは印象としては硬い表現に属します。使い方として、そのまま「いただく」という使い方をする場合、強制する意味が含まれていますので、お願いされた相手からすると威圧的な印象を受けます。
そのため相手が目上の人の場合に「教えていただく」を使えば失礼にあたりますので、敬語として使う場合は「教えていただきたいのですが」や「教えていただきたく存じます」といった言葉に変換する必要があるでしょう。関係性としては、目上の人で、失礼のあってはならない立場の人に使うことが主流で、文面でも多くこの使い方がされます。
教えていただいた後はお礼を忘れない
ビジネスで大切なことは、礼儀を尽くすことです。
お願いをして教えていただいたことへのお礼を忘れないようにしましょう。口頭でもメールでもその場に応じて、「ありがとうございました」と伝えるようにします。お礼はなるべく早く、遅くても24時間以内にするのがマナーです。
どんなに忙しい時期でも、何かをしてもらったらお礼を伝えることを忘れないようにしましょう。
「教えていただく」の類語・言い換え表現
「教えをいただく」を敬語として使用する場合の「いただく」の表現方法を紹介してきましたが「教え」にも、別の敬語表現があります。その場面で「教え」という表現ひとつも、相手の捉え方は微妙に違ってきます。
その「教え」を別の表現にして、「教えていただく」以外にも敬語として使える類語や言い換え表現を紹介します。
「ご指導いただく」
「教えていただく」よりもかしこまった表現として使える敬語は、「ご指導いただく」です。
「ご指導」は尊敬語ですが、「いただく」とセットで使うことで謙譲表現になります。何か指示をもらって導いてほしいときなども、「教えていただく」より「ご指導いただく」のほうが良いでしょう。
「ご教示いただく」
簡単な作業を教えてもらうときなどは、「ご教示いただく」という敬語表現を使うことができます。
事務作業や書類整理など、主に簡単な作業に対して使うなら「ご教示いただく」が良いでしょう。この先も持続して教えてもらうことに対しては、ご教示は使えません。1度きりで終わることに使うと覚えておくとわかりやすいでしょう。
「ご教授いただく」
専門的な知識や学術的な知識を教わりたいときは、「ご教授いただく」という敬語表現を使うことができます。
「ご教授」はその漢字から分かるように、専門的な知識を持っている人に対して使う言葉です。そのため、目上の人やスキルのある人に対して使うようにしましょう。
かしこまった表現として伝わるため、もう少しフランクな言葉で伝えたいときは「教えていただく」を使うほうが良い場合もあります。ビジネスシーンに応じて使い分けましょう。
「ご連絡いただく」
連絡が欲しいときに使える「教えていただく」の言い換えには、「ご連絡いただく」という敬語表現があります。
例えば「予定を教えていただけますか」をより丁寧にしたいなら、「予定がわかればご連絡いただけますでしょうか」のように使います。
メールなどの文語として使いやすい表現です。「ご連絡ください」よりも丁寧な表現として相手に伝わるため、目上の方とのメールなどにおすすめです。
「教えていただきたく存じます」
「教えていただく」をそのまま生かした敬語表現として、「教えていただきたく存じます」があります。フォーマルな場でも使えるかしこまった表現です。
「存じます」は「思う」という言葉の敬語表現です。教えて欲しいと思っていることをより丁寧に伝えたいときに使うと良いでしょう。
「教えていただく」の英語表現
初回公開日:2018年02月18日
記載されている内容は2022年11月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。