Search

検索したいワードを入力してください

「教えてもらう」の敬語・意味とは?使い方・例文・注意点を解説

更新日:2024年03月19日

ビジネスにおいて、何かを教えて欲しいという場面は多いのではないでしょうか。この記事では、メールで使う「教えてもらう」の例文や敬語での言い換え表現などを紹介しています。「教えてもらう」のかしこまった敬語表現を知りたい方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

「○○さん、この資料について教えてください」
「この機器の使い方を教えていただけませんか?」
「ご指導いただきありがとうございます」
メールや口頭で教えて欲しいと伝えるときに、適した敬語表現がわからないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、どんなシチュエーションでも敬語に困らないように、「教えてもらう」の敬語表現や使い方などを紹介しています。

この記事を読むことで、ビジネスシーンで使う「教えてもらう」の敬語表現やより丁寧な言い換え表現を知ることができます。そのため、ビジネスやかしこまった場面で正しい敬語が使えるようになるでしょう。

「教えてもらう」の使い方をやさまざま敬語表現を知りたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

「教えてもらう」の意味

「教えてもらう」は、「教える」という動詞と「もらう」という補助動詞で成り立っています。

「教える」には、「知識や技能などを身に付けさせるように導く」や「知っていることを告げて知らせる」というような意味があります。

「教えてもらう」の敬語表現は「教えていただく」

「教えてもらう」の敬語・意味とは?使い方・例文・注意点を解説

「教えてもらう」の敬語は「教えていただく」になります。シンプルでわかりやすく、どんな相手にも使える便利な表現です。覚えておくとどんな場面でも困らないでしょう。

「もらう」の敬語である「いただく」はお願いするとき、「くれる」の敬語である「くださる」は感謝するときに使えます。こちらから教えてもらうように頼むのであれば、「教えていただけませんか?」になります。

とはいえ、現代ではあいまいになっている部分ではありますので、普段はそこまで気にしなくても大丈夫です。より丁寧にお願いしたいときや、感謝の気持ちを込めたいときに意識してみるとよいでしょう。

「教えていただく」の敬語での使い方・例文

新しい環境では「教えてもらう」ことが非常に重要です。時間を割いて教えてもらうわけですから、相手に失礼のないよう丁寧に敬語を使いましょう。

ここでは、「教えていただく」の使い方を2パターンにわけて説明していきます。

ビジネスメールの場合

「教えてもらう」ということをメールでお願いする場合、口頭とは違った気遣いが必要となります。相手がどのような表情をしているのかがわからないため、伝わり方が違っていてもすぐに訂正できません。顔が見えない分、より丁寧さが必要となってきます。

ミスしてしまったときなど相手へ改まって敬意を伝えたい場合、「ご指導いただく」がよいでしょう。お願いするときに使う「教えていただきたいです」をかしこまった表現にすると、「お教えいただきたく存じます」や「ご教示いただければ幸いです」になります。

もちろん「教えていただきたいです」でも構わないのですが、メールの場合はよりかしこまった表現を使えると役立つことが多いでしょう。

  • ご都合の良い時間をお教えいただきたく存じます。
  • ご多忙なところ恐縮ですが、ご教示いただけないでしょうか?

上司や目上の人に使う場合

社内の日々の業務について教えてもらうことに関しては「教えていただきたいです」でも十分です。ただし、目上の人やビジネス相手に対しては、「です」で終わるのではなく「存じます」が望ましいでしょう。

さらにかしこまった敬語表現には、「ご助言」や「ご教示」があります。漢字を重ねた熟語を使うと固い表現となり、改まったシーンでも通用します。

また、クッション言葉を使うことで相手への気遣いを感じられます。例えば、「ご面倒をおかけし申し訳ございませんが」などのクッション言葉を効果的に使いましょう。

  • お気づきの点がございましたら、教えていただきたく存じます。
  • ご面倒をおかけし申し訳ございませんが、教えていただけますか?
次のページ:「教えていただく」を敬語で使う場合の注意点

初回公開日:2018年02月02日

記載されている内容は2022年11月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests