「教えてもらう」の敬語・意味とは?使い方・例文・注意点を解説
更新日:2024年08月31日
「教えていただく」を敬語で使う場合の注意点
「教えてもらう」ということを伝える場合、こちら側は相手にお願いする立場のため、丁寧な敬語表現を使う必要があるでしょう。
ここでは、「教えていただく」を使う場合の注意点を2つ紹介しています。
「教えてください」を失礼に感じる人もいる
直接的な表現ではありますが、「教えてください」はれっきとした敬語です。ただし、「教えてください」は行動を促して相手に教えてもらうときに使う表現のため、中には失礼に感じる人もいるでしょう。
ビジネスシーンやメールなどの文章でお願いする場合は、カジュアルな印象である口語表現の「教えてください」という表現は避けた方がよいでしょう。使う相手や状況に合わせて、「ご指導」や「ご教示」のような丁寧な敬語に言い換えた方が無難だと言えます。
「ぜひ」「幸い」を添えると丁寧な表現となる
「教えていただく」をより丁寧な表現にするためには、他の言葉を添えるとよいでしょう。
「教えていただけますか?」でもよいのですが、ビジネスシーンでは「ぜひ教えていただけますか?」や「お教えくださいますと幸いです」といった表現の方がよく使われます。
相手の時間を割いて教えてもらうため、敬意を持って丁寧な表現で伝えましょう。
「教えてもらう」の敬語での言い換え表現
ここでは、「教えてもらう」の言い換え表現を3種類紹介しています。
相手に快く応じてもらえるように、「教えてもらう」の言い換え表現を覚えておきましょう。
「ご指導いただく」
「教えていただく」よりもう少し丁寧に敬意を示したい場合は、「ご指導いただきありがとうございます」を使いましょう。「ご指導いただく」が適切な状況には、ミスをしてしまい敬意を改まって相手に伝えたいときなどがあります。
きちんとした敬語を使って相手に謝意を伝えられれば、次の機会も快く教えてもらえるでしょう。
「ご教示いただく」
さらにかしこまった敬語表現として、「ご教示いただく」が挙げられます。「ご教示」は、「単純にわかりやすく教える」といった意味合いになります。
ビジネスでは、物事の手順や方法がわからず教えてもらうことがほとんどでしょう。かしこまった「ご教示」という言葉を使うことで相手に敬意を示せるため、ビジネスにおいては「ご教示」が向いていると言えます。
クッション言葉をつけて敬語にすると、「ご多忙なところ恐縮ですが、ご教示いただけないでしょうか?」となります。
「ご教授いただく」
「ご教授」の「授ける」には、「目上の者が目下の者へ利益となる物事を移動させる」という意味が含まれます。目で見て教える「教示」よりも、より詳細に伝達するイメージが強くなります。
「ご教授」を使うシーンとしては、専門職で特定の分野を長期間に渡って教わるシチュエーションが考えられます。
異動などで長い間お世話になった相手に対して敬意と感謝の気持ちを伝えるときに、これほどふさわしい敬語はないでしょう。
初回公開日:2018年02月02日
記載されている内容は2022年11月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。