「教えてもらう」の敬語・意味とは?使い方・例文・注意点を解説
更新日:2024年08月31日
教えてもらいたい際の敬語表現
ビジネスメールや目上の人に対しては、「存じます」のようなかしこまった敬語を使う必要があります。
ここでは、文末を「存じます」にした「教えていただく」の敬語表現を2つ紹介しています。
「教えていただきたく存じます」
「いただきたく存じます」は、「もらう」の謙譲語である「いただく」と助動詞「たい」、「思う」の謙譲語「存ずる」と丁寧語の「ます」に分けられます。「存ずる」は「思う」という意味になります。
「教えていただきたく存じます」は「教えて欲しいと思います」という意味で、上司など目上の人に対して使う敬語表現です。
「教えていただければと存じます」
「教えていただきたく存じます」と似た敬語表現ですが、仮定を表す「れば」と接続助詞の「と」が入っている点が違います。
「教えてもらえたら嬉しい」という願いが込められた表現として使われます。こちらは、「教えていただきたく存じます」よりも謙虚な印象があるでしょう。
「教えてもらう」の敬語について理解しよう
ここまで、「教えてもらう」の敬語表現について紹介してきました。社会生活を送る上で誰かに何かを教えてもらう事は、自分の成長にとって重要です。仕事ともなれば、ときに些細な表現が原因で相手と行き違いが生まれることもあります。
普段から敬語をしっかりと使いこなせていれば好印象に繋がり、この人だったら教えてあげようと快く応じてもらえるようになります。丁寧な敬語を使って、周囲とスムーズにコミュニケーションを取りましょう。
初回公開日:2018年02月02日
記載されている内容は2022年11月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。