Search

検索したいワードを入力してください

「言っておきます」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

更新日:2024年09月15日

仕事で相手に「〇〇に言っておきます」と伝えたいときに、そのまま使ってしまってもよいのでしょうか。「言っておきます」の敬語表現は何でしょうか。今回は「言っておきます」の敬語表現や使い方についてご紹介します。仕事で使うときの参考にしてみてください。

「言っておきます」の敬語表現とは?

ビジネスなどの場で担当者がいなくて「言っておきます」と相手に伝えたいときに、そのまま伝えてしまうと、言葉使いがなっていない人だと印象付けられてしまいます。いくら仕事ができても正しく敬語を使えなければ相手からの印象が悪くなってしまいます。

では、「言っておきます」は敬語表現ではどのように使えばいいのでしょうか。確認してみましょう。

接遇用語

接遇用語とは、来客などに対して使う言葉遣いです。「言っておきます」の敬語表現も接遇用語としてよく使われます。では、この「言っておきます」は接遇用語として、どのような場面で使うのでしょうか。

例えば、会社に来客が訪問したときや、電話で応対したときに、担当者が不在の場合、他の者が担当者の代わりに応対することになります。このときに「(担当者に)言っておきます」の敬語表現が使われます。また、来客から「〇〇さんによろしくお伝えください」と言われたときにも「(〇〇さんに)言っておきます」の敬語表現で返します。

担当者の代わりに応対するので、責任重大です。相手に失礼のないように、これから説明していく「言っておきます」の敬語表現をしっかり理解しましょう。

「言っておきます」の敬語表現

では、「言っておきます」という言葉は敬語表現になると、どのように変化するのでしょうか。担当者ではなく相手を立てるため、自分をへりくだった言い方で「申し伝えておきます」という謙譲語の敬語表現になります。同じ謙譲語の「お伝えしておきます」と間違えてしまう人もいますが、「お伝えしておきます」だと敬う対象が担当者になってしまうので注意が必要です。

もし、これが上司に対して「お伝えしたいことがあります」と言う場合は、聞き手である上司を敬っている表現なので使うことができます。「言っておきます」をビジネスシーンで使う場合は、そのまま言ってしまうのではなく、そのときの状況や相手の立場に応じて、必ず敬語表現に変換して使いましょう。

「言っておきます」の敬語での使い方

「言っておきます」という言葉は敬語表現にすると、使い方が少しややこしいことが分かりました。「言っておきます」を敬語表現にすると、どのように使えばいいのでしょうか。ここでは「言っておきます」の敬語表現や、使う機会が多いビジネスやメールでの使い方をご紹介します。

敬語の種類

敬語の種類は、尊敬語、謙譲語、丁寧語と3種類あります。「言う」の尊敬語は「おっしゃる」「言われる」、謙譲語は「申す」「申しあげる」、丁寧語は「言います」という表現で使います。それぞれ対象となる相手が違い、尊敬語は目上の人など、敬いたい相手に対して使い、謙譲語は自分をへりくだって相手を立てるときに使います。

「言っておきます」の敬語表現は、接遇用語として使うときには「申し伝えておきます」となり、自分を下げて来客者に対して敬意を払う表現に変化します。上司や目上の人に1対1の場で敬語表現で使いたいときには「お伝えします」となり、上司や目上の人に敬意を表す表現になります。

「申し伝えておきます」と「お伝えします」はどちらも同じ謙譲語ですが、謙譲語の意味が少し違い、使いたい対象によって表現が変わります。使い方を間違えてしまうと、相手に違和感や不快感を与えてしまうので注意が必要です。

使い方

それでは、「言っておきます」の敬語表現での使い方をご紹介します。今回は仕事でよく使う対象に的を絞って、取引先に対して使う場合、上司に対して使う場合と、それぞれ別々にご紹介します。

取引先に使う場合

「言っておきます」の敬語表現を取引先に使うときは、会社に来てくれたのに担当者が不在の時や、電話の用件を後程、担当者に伝えておくといったときに使うことが多いです。ここで登場人物は取引先、担当者、応対した人と3人います。担当者と応対した人は同じ会社の人間なので、例え担当者が上司や先輩でも、担当者は敬語表現を使う対象にはなりません。

ここでは「言っておきます」の敬語表現の対象は取引先です。なので、自分をへりくだった言い方で「申し伝えておきます」という表現を使います。「お伝えしておきます」と言ってしまうと、伝える相手である担当者を立てているので、取引先に失礼になってしまいます。

上司に使う場合

「言っておきます」を上司に使うときには、上司に対して敬意を表す敬語表現になるので、「お伝えしておきます」や、「お伝えしたいことがあります」「お伝えしてもよろしいでしょうか?」という表現で使います。

上司に対して敬語表現をしっかり使えるか使えないかで印象が変わってしまう場合があります。しっかりとした敬語を使える人は印象良く、信頼できるように感じます。「言っておきます」の敬語表現は、使う対象を間違えてしまうと、相手を不快にさせてしまうこともあるので、気をつけて使い分けましょう。

メールでの使い方

「言っておきます」をメールで使うときには敬語表現はどうなるのでしょうか。メールで使う場合は相手を立てたいので、こちらがへりくだって文章を作る必要があります。例えば「担当の者へお伝えしておきます」という文章ですが、何か違和感をかんじませんか?違和感の原因は敬意の対象が担当の者になってしまっているためです。

ここでは、敬意の対象がメールを送る相手なので、「申し伝える」の方の謙譲語で表現をします。「担当の者へ申し伝えておきます」とすると違和感なく文章を作ることができます。メールは残るので、文章を考えるときに相手に失礼がないか気をつけなければいけません。メールでも、敬意の対象が誰なのかをしっかり考えて文章を作ることが大切です。

次のページ:「言っておきます」を敬語表現するときの例文

初回公開日:2018年03月05日

記載されている内容は2018年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests