Search

検索したいワードを入力してください

「お招きいただき」の使い方と例文・敬語の種類・別の敬語表現

更新日:2024年04月04日

招待していただいた相手に対し「お招きいただき」という敬語表現を使う機会は非常に多いです。特にビジネスシーンや特別な行事で使用することがあるでしょう。今回は大人ならば自然に使いこなしたい「お招きいただき」という言葉の敬語表現についてご紹介します。

お招きいただきありがとうございます

まず最も使用される頻度の高い代表的な例文として「お招きいただきありがとうございます」が挙げられます。ここまでにも何度も登場した例文ですが、相手に感謝の気持ちを伝えると共に、堅苦しくなく、自然体で使用できるということもあり、ビジネスシーンではもちろんのこと、プライベートで目上の人に対して使う際も適切です。

実際に使う際は「お招きいただきありがとうございます」だけではなく、その前に「本日は」や「今日は」などとその日を指定する言葉を付け加えると、より丁寧な印象を与えることができます。

お招きいただき光栄です

招待してくれたことに対して感謝の気持ちと嬉しい気持ちの2つを含んだ例文として、「お招きいただき光栄です」という使い方もあります。これはあまりプライベートでは使われることがありませんが、目上の人の結婚式やビジネスシーンにおけるパーティーなどで使用されることが多い表現方法です。

この言葉1つで「お招きいただきありがとうございます」という感謝の気持ちはもちろん、「この日を心待ちにしておりました」という楽しみ、嬉しいというポジティブな感情も伝えることができるため、非常に便利な敬語表現です。

「お招きいただき」の別の敬語表現例

今回は招待してもらったことを表す敬語表現として、「お招きいただき」を取り上げて参りましたが、招待していただいたことを表す敬語表現は他にもあります。例文でも紹介したように「お招きいただき」だけでも敬語表現としては十分ですが、他の表現方法を知ることでその場に合った敬語表現の幅を広げることができます。

社会人として、敬語表現は多く知っておくことに越したことはありません。最後に「お招きいただき」と同じ意味や似た意味を持ちながら、異なる表現方法を4つご紹介します。ぜひこちらも合わせて覚えておきましょう。

ご招待いただき

まずは「ご招待いただき」という敬語表現です。こちらも「お招きいただき」とほとんど同じ表現方法です。「お招き」と「ご招待」という言葉の違いはあるものの、意味はまったく同じですし、どちらの方がビジネス向きということもないため、2つの表現方法を頭に入れておき、その場で自然と使いこなせる方を選択すると良いでしょう。

お声を掛けていただき

別の表現方法として、招待するために自分に声をかけてくれたことに対して感謝の気持ちを表す際、「お声を掛けていただき」という言い方もあります。この言葉も頻繁に使われる表現のため、聞いたことがあるという方や実際に使ったことがあるという人も多いでしょう。

ここでこの言葉の敬語分解をすると、この言葉の「お声」は相手が掛けてくれた言葉を指しているため、尊敬語に当たります。「お招きいただき」と同様に「いただき」は謙譲語に当てはまります。しかし、ここで注意したい点が「掛けて」です。時々「お掛けしていただき」と言う人がいますが、これは間違った使い方になります。過剰な敬語使いは避けましょう。

お招きにあずかりまして

同じ意味の敬語表現として「お招きにあずかりまして」や「お招きにあずかり」という言い方があります。こちらもパーティーなどに招待された際に使用されることが多く、社交場などの公の場で使用されることがほとんどです。したがって、単に自宅に招かれた際に使用すると、場合によっては堅苦しく感じる表現です。

また、この「あずかる」という言葉は「与る」と書きます。この言葉は「関わる」という意味を持つ言葉で、「お招きにあずかる」という言葉は相手に招かれたことに関わるという意味を持ちます。したがって、相手に招待されたことを受けるというニュアンスの言葉です。「預かる」と勘違いをされることが多いですが、正しく漢字で記す場合は「与る」です。間違えないようにしましょう。

ありがとうございます

最もカジュアルであり、失礼にも当たらない言い方と言えば「ありがとうございます」単体で使用する方法です。もちろん「お招きいただき」を付け加えた方が丁寧ですし、良い印象を与えることができます。しかし、招待客が多く、相手側があまり自分に時間を取れそうもない場合、「本日はありがとうございました」などと簡潔に感謝の気持ちを述べることもあります。状況を見て使い分けるようにしましょう。

「お招きいただき」を使いこなそう!

いかがでしたでしょうか。「お招きいただき」は正しい敬語です。したがって、ビジネスシーンや目上の人に対して大活躍します。ぜひ自然に使いこなせるよう、日頃から招待をされた時は積極的に使用するように努めましょう。

初回公開日:2018年03月08日

記載されている内容は2018年03月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests